令和5年度イベントカレンダー
令和5年度の観光イベントを掲載しております。
【お知らせ】イベントの開催状況は変更になる場合があります。
4月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
2日 | 白山山開き |
霊峰白山の山開き。登山客の駐車場になっている黄金の里会館前で開催します。 |
黄金の里会館前(蛭野) | 矢筈山岳会 五泉市観光協会 商工観光課 |
1~16日 |
村松公園桜まつり |
約3000本の桜で有名な村松公園の桜まつり。見頃期間中には夜間ライトアップが行われます。 【お知らせ】イベントを1日、2日、8日、9日に実施します。 |
村松公園 | 村松公園桜まつり実行委員会 |
9日 | 雷山山開き | 永谷寺前で山開きを行います。 | 雷山 | 雷山愛好会 |
14・15日 | 八幡宮春季祭礼 |
豊作を祈願する春のお祭りです。 |
八幡宮(宮町) | 五泉八幡宮 商工観光課 |
中旬 | 小山田彼岸桜樹林 | 菅名岳西側の蟹沢山の中腹から山麓にかけて、約250本のエドヒガンが見ごろをむかえます。 | 小山田 | 生涯学習課 商工観光課 |
15~23日 | 第36回五泉市チューリップまつり |
150万本の色とりどりのチューリップが咲きそろいます。 |
チューリップ畑 (一本杉地内) |
チューリップまつり実行委員会 農林課 |
23日 | 菅名岳山開き | 小山田駐車場で山開きを行います。 | 菅名岳 | 菅名山岳会 |
29日 | 高立山・菩提寺山山開き |
【お知らせ】山頂での神事のみ行います。 |
菩提寺山 | 高立山愛好会 |
水芭蕉・桜・チューリップ・ぼたん
5月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
3~31日 | 第34回五泉市花木まつり |
120品種5,000株のぼたんが、大輪の花を咲かせます。 |
ぼたん百種展示園 (東公園内) |
花木まつり実行委員会 農林課 |
6月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
上旬 | 城下町村松のぼり旗祭り |
城下町村松の伝統行事『のぼり旗』が掲げられます。 |
村松商店街 | のぼり旗祭実行委員会 |
9日 |
咲花温泉水中花火大会 |
約200発の水中花火が水面に花を咲かせ幻想的です。 |
咲花温泉 | 咲花温泉観光協会 商工観光課 |
7月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
1日~ | 七夕風鈴祭・天の川巡り | 五泉八幡風鈴をはじめ、全国各地の風鈴が奉納される。期間中はライトアップも実施。 | 五泉八幡宮 | 五泉八幡宮 |
13日 | 粟島神社祭礼 |
農耕を奨励する神様を祭るお祭りです。 |
粟島公園 | 粟島神社 商工観光課 |
23日 | 谷地地蔵尊祭礼 |
「お祭りをしなかったら大水になった」との言い伝えが残っている祭礼です。 |
吉沢 | 谷地地蔵尊講 商工観光課 |
28日 | 住吉神社例祭 |
村松藩祖を祀る。高砂人形が飾られ境内の池には船神輿が浮かべられます。 |
住吉神社(寺町) | 住吉神社 商工観光課 |
8月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
19日 | 五泉ひゃんで花火大会 |
五泉に元気と活気を、そして賑わいあるまちになるようにと開催される花火大会です。 |
早出川河川敷 | 五泉ひゃんで花火大会実行委員会 |
23日 | 粟島子安延命地蔵尊祭礼 |
約170年前に安置された大石仏、子安延命地蔵尊のお祭りです。 |
粟島公園 | 子安延命地蔵尊講 商工観光課 |
24・25日 | 天満宮例祭 |
学問・芸術の神様。子供たちが書いた習字や灯籠が奉納されます。 |
天満宮 (村松駅前通) |
天満宮 商工観光課 |
9月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
15~17日 | 敬老会 | 内容は決まり次第お知らせします。 | ラポルテ五泉 | 高齢福祉課 |
16・17日 | 八幡宮秋季祭礼 |
五穀豊穣を願う秋のお祭り。各町内会の山車が市内を練り歩きます。 |
八幡宮(宮町) | 五泉八幡宮 商工観光課 |
17~19日 | 日枝神社秋季例大祭 |
1,200年前、雨乞いの神として祀られた村松の総鎮守。お宮内では稚児舞や太夫舞が奉納されます。勇しい神輿や出店もにぎやかです。 |
日枝神社 (寺町) |
日枝神社 商工観光課 |
10月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
8日 |
五泉の特産品『帛乙女』の掘り採りを行います。さといも汁と新米おにぎりの販売もあります。 |
早出川河川敷 | さといもまつり実行委員会 農林課 |
|
14・ 15日 |
江東区民まつり中央まつり |
五泉の特産品の販売を行います。 |
都立木場公園 (東京都) |
五泉市観光協会 |
28日 |
横須賀市衣笠仲通り商店街五泉フェア |
忠犬タマ公で縁のある横須賀市衣笠商店街の収穫祭で、五泉産米や栗、さといもなど五泉の特産品も販売されます。 |
横須賀市衣笠商店街(神奈川県) |
都市消費者交流事業実行委員会 農林課 |
未定 |
いけばな展・文化展 | さくらんど会館 | 生涯学習課 | |
未定 |
市美術展覧会 |
日本画・洋画・版画・彫刻・工芸・書道・写真などが展示されます。 |
ラポルテ五泉 | 生涯学習課 |
11月
日 |
イベント名 |
内容 |
場所 |
主催・担当 |
---|---|---|---|---|
3日 | 農業まつり |
地場産の新鮮な野菜や果物、花木の苗木など、特産品が大集合。 |
ラポルテ五泉、村松支所前駐車場 | 農業まつり実行委員会 農林課 |
11日 |
五泉応援団総会 |
首都圏にお住いの五泉市出身者の皆さんとの情報交換及び交流を深めるための総会。 | 商工観光課 | |
18・19日 |
GOSEN KNIT FES(五泉ニットフェス) |
恒例のニットフェスを「2月10日(ニットの日)」から、「11月20日(いいニットの日)」の頃に時期をずらして開催します。工場見学をはじめ、さまざまな企画で地域が一体となって盛り上がるイベントです。 |
市内各工場など | 五泉ニット工業協同組合 |
上旬~下旬 | 黄金の里イチョウ | イチョウの名所蛭野。集落全体が黄葉に染まることから「黄金の里」と呼ばれます。黄葉期間中はライトアップも行われます。 | 蛭野地区 | 蛭野地区 |
黄金の里・切畑のチチイチョウ・上郷屋のオハツキイチョウ・早出川渓谷・村松公園
1月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
1日 | 元旦マラソン大会・新年歩こう会 | 一年の計は元旦にあり。新春を走って歩きます。 | 総合会館周辺 八幡宮(宮町) |
スポーツ推進課 |
中旬 | 菅名岳寒九の水汲み | 寒九の日(寒の入りから9日目)に、菅名岳の中腹にある『胴腹(どっぱら)清水』を汲み、お酒を造ります。 | 菅名岳 | 越後泉山会 |
2月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
4日 |
阿賀路ごっつぉまつり |
阿賀路(五泉市・阿賀町・阿賀野市など)の地酒とごちそうを味わうイベントです。各地の特産品も大集合! |
ラポルテ五泉 | 「ラポルテ五泉」指定管理者まるっと五泉プロジェクト |
10日 | 五泉ニット販売感謝フェアー |
2月10日(ニットの日)を中心に開催。日頃の感謝を込めて「五泉ニット」を特別価格で提供します。大盛況の人気イベントです。 |
ガーデンホテルマリエール | 五泉ニット工業協同組合 |
12・13日 | 別所虚空蔵尊祭礼と雪灯篭 |
昔から商売の神様として敬われている別所虚空蔵尊のお祭り。 |
虚空蔵尊(別所) 村松商店街~別所地区 |
虚空蔵尊 商工観光課 別所集落、村松商店街 |
3月
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
1日~4月上旬 | 雪割草まつり | 村松公園内愛宕山の遊歩道で可憐な姿を見ることができます。 | 村松公園 | 村松雪割草の会 |
中旬 | 水芭蕉 | 2.1ヘクタールの敷地に3万株の水芭蕉が咲きそろいます。 | 水芭蕉公園 (郷屋地内) |
商工観光課 |
定期露店市場
日 | イベント名 | 内容 | 場所 | 主催・担当 |
---|---|---|---|---|
毎月2と7のつく日 | 五泉定期露店市場 | 新鮮な野菜や魚、果物、菓子など旬の幸が豊富に並ぶ。 | 五泉市役所隣 | 商工観光課 |
毎月3と8のつく日 | 村松定期露店市場 | 新鮮な野菜や魚、果物、菓子など旬の幸が豊富に並ぶ。 | 村松保健センター駐車場 | 商工観光課 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 商工観光課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-41-0006
最終更新日:2024年03月06日