クマに注意してください【令和7年3月7日更新】
市内各地でクマの出没情報が寄せられています
春は、行楽や山菜採りなど山に入る機会が多くなり、冬眠明けのクマと遭遇するおそれがあります。
秋は、収穫前の柿や栗を狙って、クマが人里に近づくことがあります。
市内では、山林や山林に近い場所でも目撃・痕跡の情報が寄せられています(愛宕山、大谷地堤周辺など)。
クマは一般的に昼行性ですが、食べ物を探しに人里に近づくときは、朝方と夕方の時間帯が多い傾向です。
山菜採りや行楽、農作業などで山に近づくときは、クマに注意してください。
また、山に入る際だけでなく、人家周辺でも注意が必要です。

クマ注意喚起動画(外部リンク)クマ注意!~遭遇しないための基本的対策と遭遇時の対処法~

クマの足跡(令和5年11月4日撮影)
令和6年度の直近の出没情報
令和6年度の目撃情報一覧 (PDFファイル: 75.7KB)
12月18日 7時00分頃 小山田地内でクマの目撃情報がありました。
9月11日 5時20分頃 中川新(幅)地内でクマの目撃情報がありました。
9月5日 11時30分頃 佐取地内でクマの目撃情報がありました。
8月28日 9時30分頃 佐取地内でクマの目撃情報がありました。
8月10日 17時06分頃 佐取地内でクマの目撃情報がありました。
7月5日 16時10分頃 蛭野地内でクマの目撃情報がありました。
令和5年度の出没情報
令和5年度の目撃情報一覧 (PDFファイル: 130.9KB)
令和4年度の出没情報
令和4年度の目撃情報一覧 (PDFファイル: 53.2KB)
令和3年度の出没情報
令和3年度の目撃情報一覧 (PDFファイル: 54.9KB)
クマに注意してください
被害にあわないために
- 鈴、笛、ラジオなどを鳴らすか、大きめの声で話しながら歩いてください。
- 早朝、夕方、夜間はクマの活動が活発です。外出には注意が必要ですので、単独での行動は避けてください。
- クマを寄せ付けないよう生ゴミや廃棄野菜、果実の適正な処理をしましょう。
- キャンプや登山、渓流釣りなどで出たゴミは必ず持ち帰ってください。
- 集落周辺のクマの隠れそうな藪などは刈り払いをしましょう。
新潟県ホームページ【ツキノワグマによる人身被害を防ぐために】
クマを目撃したら
クマを見かけたときは、五泉市役所(0250-43-3911)または五泉警察署(0250-42-0110)までご連絡ください。
過去の出没情報
出没情報の推移


経月変化は平成26年度から令和5年度の合計値を用いています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 環境保全課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-41-0006
最終更新日:2025年03月07日