五泉市地域おこし協力隊
地域おこし協力隊とは
地方に、都市部から意欲ある人材が移住し、地域力の維持・強化を図るための様々な地域支援活動を行う制度です。
隊員は、市長からの委嘱で、受入地域の課題解決に向けた支援活動を最長3年間行います。任期後の定住も期待されています。
要件等の制度詳細は、総務省ホームページでご確認ください。
五泉市地域おこし協力隊
五泉市では、平成29年度より地域おこし協力隊の受入れをしています。
これまで7名の隊員が任務を終了しました。
令和6年4月現在、2名の隊員が活動しています!
日々の活動については、FacebookやInstagramで発信しています。
↓以下の画像をクリック、または、QRコードよりアクセスいただけます。
五泉市地域おこし協力隊フェイスブック利用規約 (PDFファイル: 168.5KB)
五泉市地域おこし協力隊インスタグラム利用規約 (PDFファイル: 187.8KB)
隊員紹介
中野 友葉(なかの ともは) 隊員
中野友葉隊員は、東京都葛飾区より五泉市出身のパートナーと息子さんとともに転入。
【担当】移住・定住支援分野(移住コンシェルジュ)
【任期】令和5年7月1日~
【主な活動場所】企画政策課(市役所3階)
【主な活動内容】
移住希望者からの相談対応、移住・定住関連情報の発信
【隊員から一言】
五泉市を訪れる度に、自然豊かな環境と人々の温かさに触れ、五泉市が大好きになりました。
多くの方に五泉市に興味をもってもらい、住んでみたいと思ってもらえるように、五泉市の魅力を始め、住まいや仕事・子育て環境・各種移住支援制度を広く伝えていきたいと思います。
特に、私と同じ子育て世代の方々には、実体験を元にした子育て情報を伝えていきたいです。
邱 子菁(きゅう しせい) 隊員

邱子菁(きゅうしせい)隊員は、東京都杉並区より転入。
【担当】情報発信分野(見たい聞きたい知らせ隊)
【任期】令和5年7月1日~
【主な活動場所】企画政策課(市役所3階)
【主な活動内容】
五泉市の取り組みや魅力に関する情報発信
【隊員から一言】
台湾高雄市出身、高校卒業後に日本留学し、東京で10年以上生活しました。2023年5月に五泉市での田植え体験がきっかけで、地域おこし協力隊募集情報を知り、きれいな水と自然豊かな環境に惹かれて応募しました。
移住者の目線から見た五泉市のことをSNSなどを通じてたくさんの人に届けたいです。お近くに参りましたら、ぜひお話を聞かせてください。(日本語でお話しさせていただきます。)
活動の記録
リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 企画政策課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-42-5151
最終更新日:2024年04月01日