五泉のうんめぇ給食
五泉の給食は子どもたちに大人気
五泉市では、子どもたちが健やかに学校生活をおくれるよう、安全・安心な学校給食に取り組んでいます。
また、地域の特徴を盛り込んだ給食を工夫しています。
そんな五泉市のうんめぇ給食を紹介していきます。
令和2年12月18日【村松桜中学校】

【献立】
・ごはん
・酒粕汁
・さといものコロッケ
・れんこんのごまネーズサラダ
・牛乳
五泉市で収穫された『米、さといも、れんこん、ごぼう、長ねぎ』を多く使った、冬においしい体が温まる献立です。酒粕汁は、さといもや、鮭の角切りなどを加えてボリュームを出して煮物にしていただくのもよいです。酒粕を加えた後、少し煮立ててアルコール分を飛ばしてから調味料を加えるので調味料の風味を失わずおいしく食べられます。
令和2年11月24日【五泉東小学校】

【献立】
・ごはん(いずみちゃん味付けのり)
・すき焼き
・小松菜のごま和え
・牛乳
11月24日は「和食の日」です。味付け海苔に五泉市のシンボルマーク「いずみちゃん」をプリントし、和食の日をPRしました。
また、すき焼きに使用した牛肉は、新型コロナウイルス感染症による畜産関連業への影響の緩和、および「にいがた和牛」の消費拡大と児童生徒の理解醸成を図る目的で、新潟県食肉生活衛生同業組合から提供していただきました。子ども達は、普段なかなか味わうことができない上質なすき焼きを堪能できました。
【レシピ紹介】すき焼き (PDFファイル: 911.1KB)
令和2年11月19日【橋田小学校】

【献立】
・ごはん
・ますのもみじ焼き
・さといもの白生地汁
・五泉美人サラダ
・牛乳
五泉市は、「白生地」という絹織物の産地です。このお汁は、さといもと豆乳を加えることで、白生地の白さとなめらかさを表現しています。
【レシピ紹介】さといもの白生地汁 (PDFファイル: 952.7KB)
令和2年10月19日【五泉南小学校】

【献立】
・鮭ちらしずし
・五泉野菜の豆乳みそ汁
・さといもサラダ
・牛乳
・ぶどうゼリー
五泉市では1年を通して様々な食材が採れますが、特に秋は、れんこんやさといも、ごぼう、長ねぎなど、全国的にも有名な食材が豊富です。今回はそんな五泉市の、秋の味を堪能できる献立にしました。
【レシピ紹介】鮭ちらしずし (PDFファイル: 646.3KB)
令和2年9月18日【五泉小学校】

【献立】
・ごはん
・もずくのみそしる
・豚肉とれんこんの黒酢炒め
・牛乳
・お米のババロア
豚肉とれんこんの黒酢炒めは、五泉産のれんこん「五泉美人」を使った炒め物です。五泉美人は、五泉のきれいな地下水をたっぷり含み、シャキシャキとした食感が特徴です。低温でゆっくりと揚げることで、シャキシャキ感を失わずに調理できます。また、野菜だけでなく肉もたくさん使っているので、主菜(たんぱく質を多く含む料理)と副菜(ビタミン類を多く含む料理)を兼ねた一品になっています。
【レシピ紹介】豚肉とれんこんの黒酢炒め (PDFファイル: 612.7KB)
令和2年7月17日【川東小学校】

【献立】
・ごはん
・オクラと豚バラのピリ辛スープ
・あじの塩焼き
・ブロッコリーサラダ
・牛乳
暑い夏にぴったりな、ピリッと辛い夏バテ防止メニューです。オクラを入れるととろみが出て食べやすく、豚肉の旨みが加わり絶品です。食感を損なわないために、もやしとオクラを入れた後は煮込みすぎないのがポイントです。
レシピ紹介【オクラと豚バラのピリ辛スープ】 (PDFファイル: 489.2KB)
令和2年6月19日【巣本小学校】

【献立】
・ごはん
・豚汁
・かつおフライ
・アーモンド和え
・牛乳
・のり佃煮
春から初夏に獲れるかつおは「初がつお」と呼ばれています。今回は魚が苦手でも食べやすいフライにしました。
副菜は、粉状のアーモンドと茹でた季節の野菜を和え物にしました。ミネラルや食物繊維、ビタミンが豊富なアーモンドは香りもよく、栄養価の高い食品です。
レシピ紹介【アーモンド和え】 (PDFファイル: 274.3KB)
令和2年5月19日【大蒲原小学校】

【献立】
・若菜ごはん
・ニラと高野豆腐のかきたま汁
・五泉のいずみちゃんコロッケ
・ひじきと大豆のサラダ
・牛乳
・アセロラゼリー
今回の給食のメインは、地元を愛する心をこれからも大切にしてほしいという願いを込めた、五泉市のシンボルマーク『いずみちゃん』のイラスト入りコロッケ。また、野菜のおいしさを味わってもらえるよう、旬のニラやアスパラガス、キャベツをふんだんにとり入れました。見た目も楽しい給食に、子どもたちの笑顔があふれていました。
レシピ紹介【ひじきと大豆のサラダ】 (PDFファイル: 204.8KB)
令和2年3月16日【第一幼稚園】

【献立】
・ピラフ
・いもっちのクリームシチュー
・みかんサラダ
・牛乳
五泉のさといもをクリームシチューに入れました。さといもの生産者さんおススメの食べ方です。滑らかなさといもとシチューは相性抜群です!
レシピ紹介【いもっちのクリームシチュー】 (PDFファイル: 108.8KB)
令和2年3月2日【愛宕小学校】

【献立】
・華やかご飯
・お花のとうふハンバーグ
・桜と湯葉のすまし汁
・三色和え
・牛乳
・ひし餅
女の子の健やかな成長・幸せを願う気持ちと、春が来た喜びを給食で表現しました。
雪の『白』、新芽の『緑』、桃の花の『ピンク』を取入れた華やかな給食で、子どもたちの笑顔も満開でした(*^▽^*)
レシピ紹介【桜と湯葉のすまし汁】 (PDFファイル: 148.1KB)
令和2年2月20日【五泉南小学校】

【献立】
・ごはん
・五泉野菜の呉汁
・鶏のから揚げ薬味ソース
・ホワイトサラダ
・牛乳
子どもたちは、鶏のから揚げが大好きです。から揚げと五泉市産の甘い長ねぎを使用した薬味ソースの相性は抜群で、子どもたちは大喜びで食べていました。
長ねぎとしょうがが入っているので、体がぽかぽか温まる一品です。
レシピ紹介【鶏のから揚げ薬味ソース】 (PDFファイル: 132.6KB)
令和2年1月20日【巣本小学校】

【献立】
・麦ごはん
・さといも汁
・車麩の揚げ煮
・ツナとわかめのごま酢あえ
・牛乳
新潟の伝統食材「車麩」にパン粉を付けて油で揚げ、甘辛いタレをからめました。油で揚げることで、ふっくらモチモチとし、車麩の新し食感を味わえます。
レシピ紹介【車麩の揚げ煮】 (PDFファイル: 84.5KB)
令和元年12月17日【五泉東小学校】

【献立】
・ごはん
・さばのごま揚げ
・れんこんと大豆のサラダ
・白菜のみそ汁
・牛乳
白菜は冬の代表的な野菜です。ビタミンやミネラルがバランスよく含まれており、葉の部分はもちろんのこと、茎や芯の部分もすべて食べることができます。
「白菜のみそ汁」の中には白菜の他にもたっぷりの野菜としょうがが入っているので、寒いこの時期に体を温めてくれます。
レシピ紹介【白菜のみそ汁】 (PDFファイル: 110.2KB)
令和元年11月28日【五泉北中学校】

【献立】
・ごはん(丼)
・きんぴら丼の具
・切干大根サラダ
・青菜と厚揚げのみそ汁
・牛乳
五泉で育つ五泉美人(れんこん)やごぼう、にんじんなどの根菜を歯ざわり良く炒めた「きんぴら」をご飯の上にのせ、「きんぴら丼」にしていただきました。
レシピ紹介【きんぴら丼】 (PDFファイル: 166.8KB)
令和元年度10月21日【愛宕小学校】

【献立】
・ごはん
・さといもの白生地汁
・魚のもみじ焼き
・五泉美人サラダ
・牛乳
秋の紅葉をイメージしたオレンジ色のソースを、魚にたっぷりかけて焼きました。にんじんの鮮やかなオレンジ色が食欲をそそります。魚が苦手でも「わぁ美味しそう!食べてみよう!」と思ってくれたらうれしいです。
レシピ紹介【魚のもみじ焼き】 (PDFファイル: 142.2KB)
令和元年9月19日【村松桜中学校】

【献立】
・ごはん
・きのこ入り豚汁
・さんまの蒲焼き
・カレーもやし
・牛乳
おいしい食べ物がたくさん収穫される季節になりました。子ども達の好きな豚汁にはきのこを入れ、秋らしい汁物にしました。
レシピ紹介【きのこ入り豚汁】 (PDFファイル: 116.8KB)
令和元年7月16日【大蒲原小学校】

【献立】
・ごはん
・オクラともずくのスープ
・鶏肉の塩麹焼き
・じゃがいものカレー炒め
・牛乳
・ももゼリー
給食では定番のもずくとたまごのスープに五泉市産のオクラを加えました。もずくのツルンとした食感と共に旬のオクラをいただきました。
レシピ紹介【オクラともずくのスープ】 (PDFファイル: 120.8KB)
令和元年6月19日【五泉南小学校】

【献立】
・麦ごはん
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・鶏ごぼう丼(具)
・梅おかかあえ
・牛乳
・アップルシャーベット
じめじめした季節になりました。悪い菌を退治したり、疲労回復の効果がある梅は、暑さで体が疲れてくるこれからの時期にはぴったりの食品です。
レシピ紹介【梅おかかあえ】 (PDFファイル: 126.1KB)
令和元年5月17日

【献立】
・ごはん
・とうふハンバーグトマトソース
・わかめのさっぱりあえ
・さつきじる
・おこめのババロア
わかめのさっぱりあえは、わかめと野菜、はるさめを酢醤油であえ、さっぱりとした味付けにしました。さわやかな初夏にぴったりの一品です。
レシピ紹介【わかめのさっぱりあえ】 (PDFファイル: 190.7KB)
平成31年4月19日

【献立】
・ごはん
・さわらの照焼き
・春のすまし汁
・菜の花のごまあえ
・レアチーズいちご
旬の菜の花と春キャベツををたっぷり使い、ごまあえにしました。コーンと人参を加え、色あざやかに春らしく仕上げています。
レシピ紹介【菜の花のごまあえ】 (PDFファイル: 138.2KB)
平成31年3月1日(ひな祭り献立)【五泉北中学校】

【献立】
・桜ちらし
・いわしのカリカリフライ
・お祝いとんじる
・三色和え
・牛乳
・ひなあられ
給食では、日本の伝統行事に合わせてさまざまな行事食を提供しています。今回は3月3日の「桃の節句」に合わせ、ひな祭り献立でお祝いしました。
春を感じてもらえるように、桜の花びらを入れたピンク色の酢飯「桜ちらし」と、「祝」文字のナルトが入っている「お祝いとんじる」、彩り鮮やかな「三色和え」、そして「ひなあられ」がついています。
また、一尾丸ごと食べることができる「いわしのカリカリフライ」は、衣に細かく切ったじゃがいもと米粉を使用し、カリカリ食感が嬉しい噛みごたえのある一品に仕上げました。
レシピ紹介【三色和え】 (PDFファイル: 125.7KB)
平成31年2月19日【五泉北中学校】

【献立】
・古代米ご飯
・五泉のいもみそグラタン
・ツナとブロッコリーのアーモンドサラダ
・生姜入りかきたま汁
・牛乳
・ごま塩
五泉産コシヒカリにむらさき米を加えて炊いた「古代米ご飯」は、五泉北中学校の給食に時々登場する人気のご飯です。きれいなむらさき色でもちもち噛みごたえのある古代米ご飯は、ごま塩との相性が抜群です♪
主菜の「いもみそグラタン」は五泉産のさといもをたっぷり使用し、クリーミーな口当たりに仕上げています。みその風味がおいしい、食欲をそそる一品です。
生徒が考案してくれた「生姜入りかきたま汁」と彩りがきれいなサラダを組み合わせて、五泉の恵みがたっぷり詰まった給食になりました。
レシピ紹介【生姜入りかきたま汁】 (PDFファイル: 158.7KB)
平成31年1月30日(全国学校給食週間) 【村松桜中学校】

【献立】
・ごはん
・キャベツメンチカツ
・ひじきとれんこんの炒め煮
・さといも汁
・牛乳
毎年1月24日から30日は、学校給食の意義や役割について理解を深めるための「全国学校給食週間」です。今年の給食週間では、日替わりで県内各地域の特産品を使用した献立を提供しました。
そのうち「五泉市の食材を食べよう!」がテーマの日には、五泉産コシヒカリ100%のお米はもちろん、さといもやれんこん等の特産品を堪能できる献立に仕上げました。
給食の提供には、生産者や調理員等多くの人が係わっています。給食週間の期間中は、その方達と一緒に給食を食べたりすることで、子どもたちに感謝の気持ちを育んでもらう機会となりました。
レシピ紹介【さといも汁】 (PDFファイル: 121.5KB)
平成30年12月17日【五泉南小学校】

【献立】
・カレー味ごはん
・白菜と長ねぎのクリーム煮
・プレーンオムレツ
・れんこんのごまネーズあえ
・牛乳
12月の統一献立には、白菜、長ねぎ、れんこんなど五泉市で採れた野菜をたっぷり使用しました。
「白菜と長ねぎのクリーム煮」は、冬が旬の白菜や、やわ肌ねぎ(長ねぎ)などの野菜をまろやかなクリームベースで煮込んでいます。加熱することでより甘くなったやわ肌ねぎと、白菜の旨みを味わえる一品で、寒い日に食べると体も心も温まります。
レシピ紹介【白菜と長ねぎのクリーム煮】 (PDFファイル: 130.6KB)
平成30年11月19日【五泉小学校】

【献立】
・村松産栗のごはん
・さんまの磯辺揚げ
・きのこ汁
・れんこんのごま酢あえ
・みかん
・牛乳
五泉3美人は、「帛乙女(さといも)」、「やわ肌ねぎ」、「五泉美人(れんこん)」を指しており、五泉市を代表するブランド野菜です。
今回の「れんこんのごま酢あえ」には、そのうちのひとつ「五泉美人」を使用しました。このれんこんは、地肌が白く、シャキシャキとした歯ごたえが特徴で、和え物にすると見た目や食感をより楽しむことができます。
レシピ紹介【れんこんのごま酢和え】 (PDFファイル: 113.2KB)
平成30年10月19日

【献立】
・ごはん
・秋野菜の煮物
・鯖のカレー照り焼き
・菊入ごま和え
・牛乳
さといも、れんこん、ごぼうなど多くの秋野菜が収穫される季節となりました。そんな野菜をふんだんに取り入れた「秋野菜の煮物」には、少し贅沢に栗も入っており、秋の恵みを味わうことができます。
レシピ紹介【秋野菜の煮物】 (PDFファイル: 141.7KB)
平成30年9月19日【五泉北中学校】、平成30年9月26日【市民学校給食試食会】

【献立】
・ご飯
・なめこのみそ汁
・五泉のれんこんバーグ
・さといものごまマヨサラダ
・牛乳
細かく刻んだれんこんをたっぷり加えて焼いた「五泉のれんこんバーグ」は、上にかける和風味のタレにも、薄くスライスしたれんこんが入っています。「さといものごまマヨサラダ」は滑らかな食感が特徴のサラダで、生徒達からは「もっと食べたい!」と声があがるほど大人気でした。どちらも五泉の秋の恵みを取り入れた、生徒考案の献立です。
また、この献立は9月26日に実施した市民学校給食試食会でも提供しました。地場農産物をふんだんに使用した給食は、市民の皆さんにも大好評でした。
レシピ紹介【さといものごまマヨサラダ】 (PDFファイル: 89.8KB)
平成30年7月18日

【献立】
・ごはん
・夏ののっぺい汁
・アジのチーズフライ
・おかひじきのあえもの
・牛乳
「のっぺい汁」は、片栗粉を使わずにさといもで自然なとろみをつけるのが特徴です。しかし、「夏ののっぺい汁」はさといもの代わりにじゃがいもを使い、片栗粉でとろみをつけています。夏野菜のきゅうりやとうがんも加えて、さっぱりした味に仕上げました。
また「おかひじきのあえもの」は、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富なおかひじきを、にんじんやもやしと一緒に和え、彩よく仕上げました。
どちらも、夏バテ予防としておすすめの料理です。
レシピ紹介【おかひじきのあえもの】 (PDFファイル: 119.6KB)
平成30年6月19日【愛宕小学校】
【献立】
・ごはん
・いわしの梅煮
・和風サラダ
・鶏ごぼう汁
・冷凍みかん
・牛乳
「鶏ごぼう汁」には鶏肉と新ごぼうが入っていて、素材のうま味を感じられる献立です。
「いわしの梅煮」は、梅雨時期に脂がのったいわしを、骨までやわらかくなるほどじっくり煮付けました。梅風味の味付なので、臭みもなく、こども達は美味しそうに食べていました。
レシピ紹介【鶏ごぼう汁】 (PDFファイル: 113.7KB)
平成30年5月18日【五泉南小学校】

【献立】
・春の香りごはん
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・あじフライ
・アーモンドキャベツ
・牛乳
「春のかおりごはん」には、たけのこやふきなど今が旬の食材を多く使用しました。子どもたちは「たけのこの食感がおいしい!」「春の味がする~!」と、おいしそうに食べていました。
レシピ紹介【春の香りごはん】 (PDFファイル: 111.3KB)
平成30年4月19日
【献立】
・五目ちらし
・青菜と人参とコーンの三色和え
・春のすまし汁
・いちごのスティックケーキ
・牛乳
五目ちらしと三色和えは、赤色、黄色、緑色をとり入れて彩り豊かに仕上げました。
また、すまし汁には桜型のかまぼこを加えることで、春らしさを目で見て楽しむことができる献立です。
レシピ紹介【五目ちらしずし】 (PDFファイル: 100.7KB)
平成30年3月16日【五泉南小学校】
【献立】
・鮭ごはん
・お祝いすまし汁
・桜タマ吉たまごやき
・菜花とれんこんのごまマヨあえ
・牛乳
卒業、進級をお祝いした給食です。ピンクと緑で春らしい鮭ごはん、梅の形をしたかまぼこが入ったすまし汁、桜タマ吉がプリントしてあるたまご焼きを、子どもたちは喜んで食べていました。
また、副菜は旬の菜花と、五泉市産のれんこんの和え物です。マヨネーズ味なので、子どもも食べやすいです。
レシピ紹介【菜花とれんこんのごまマヨあえ】 (PDFファイル: 113.6KB)
平成30年2月19日

【献立】
・若菜ごはん
・さといものそぼろ煮
・麩カツ
・カレーもやし
・牛乳
「さといものそぼろ煮」は五泉市特産物の「さといも」を使っています。給食では野菜と挽き割大豆を入れて、噛みごたえのあるそぼろ煮に仕上げました。
「カレーもやし」は、もやしをカレー粉と少々の酢を入れたお湯で茹でて冷まし、ハムや他の茹で野菜と和えました。野菜の食べ残しが少なくなる一品です。
レシピ紹介【さといものそぼろ煮】 (PDFファイル: 138.1KB)
平成30年1月19日【橋田小学校】
【献立】
・ごはん
・白玉豆乳汁
・ささみチーズフライ
・いもみそ
・牛乳
いもみそは、さといもを使ったのっぺと並ぶ郷土料理です。調理方法は、さといもをみそで煮るだけのシンプルなものですが、卵を入れたり、片栗粉でとろみをつけたりと、各家庭や地域によって味付けが異なります。仕上げにゆずの皮を散らせば、香りがよくなり、ごはんにかけて食べても美味しいです。
レシピ紹介【いもみそ】 (PDFファイル: 131.4KB)
平成29年12月19日【大蒲原小学校】
【献立】
・ごはん
・だいこんのカレー煮
・ホッケの照焼き
・ごま和え
・牛乳
だいこんは秋から冬にかけて旬をむかえます。今回の献立では五泉市産のだいこんをカレー煮込みにしてみました。
カレーの味がよくしみていて、ご飯によくあい、体も温まるので、寒い冬におすすめしたい献立です。
レシピ紹介【だいこんのカレー煮】 (PDFファイル: 132.6KB)
平成29年11月17日

【献立】
・ごはん
・具沢山汁
・秋鮭のみそ焼き
・五泉のさといもサラダ
・牛乳
・みかん
五泉市では、いろいろな農産物が収穫されます。今回の 献立には米、にんじん、ごぼう、だいこん、はくさい、ねぎ、さといもを取り入れました。
その中でも五泉市の特産野菜であるさといもは、「のっぺ」や「いもみそ」など、多くの郷土料理に使われます。今回のようにサラダやカレー、グラタンに入れても美味しくいただけます。
また、薄く切ったさといもを油でパリッとするまで揚げて、塩を振った「さといもチップス」は、リクエスト給食のベスト3に入るなど、子供たちに人気の一品です。
レシピ紹介【さといもサラダ】 (PDFファイル: 160.5KB)
平成29年10月19日五泉北中学校、平成29年10月20日市民学校給食試食会

【献立】
・さといもご飯
・さんまの磯辺揚げ
・大根と打ち豆のみそ汁
・かきあえなます
・牛乳
・和梨のゼリー
10月20日に市民学校給食試食会を実施し、毎月食育の日に実施している市内学校給食統一献立を市民のみなさんに食べていただきました。地場産食材をふんだんに使用した、この時期ならではの和食献立です。さんまは、衣に混ぜる青のりの分量を多めにし、魚が苦手な子ども達でも美味しく食べられるように工夫しました。特に、れんこんやかきのもと、干ししいたけ、こんにゃくなどをごま酢で和えた「かきあえなます」が大好評でした♪
レシピ紹介【さといもご飯】 (PDFファイル: 131.0KB)
平成29年10月18日【川東小学校】

【献立】
・ ボダータイ・ホーラガ(モンゴル風焼き飯)
・ トムスニー・ホチマル(じゃがいもとひき肉のチーズ焼き)
・ バンシタイ・ツァイ(モンゴル風ぎょうざスープ)
・ミルクティ
2020東京オリンピック・パラリンピックに向け、五泉市では、「DREAM OF TOKYO 2020 モンゴル国への架け橋」という事業を行い、国際交流・国際理解を深めることになりました。そこで、市内の小学校で10月18日にモンゴルの方からモンゴル国の歴史、文化、習慣についてのお話しや、馬頭琴の演奏を聞かせていただき、子ども達は異国文化を学びました。またその日の学校給食は川東小学校、巣本小学校、五泉南小学校、五泉北中学校で、モンゴル風料理を味わいました。肉がたっぷりの料理を、子ども達も笑顔でおいしそうに食べていました。
献立紹介【ボダータイ・ホーラガ、トムスニー・ホチマル、バンシタイ・ツァイ】 (PDFファイル: 171.4KB)
平成29年9月19日【五泉小学校】
【献立】
・ごぼうごはん
・さといもときのこのみそ汁
・さばのごま揚げ
・れんこんのサラダ
・牛乳
五泉市では、市内で作られた野菜や果物を、できるだけ多く使った「地産地消」給食を実施しています。一年の中でもこれから本番をむかえる秋は、地産地消率もピークをむかえます。
ごぼう、さといも、れんこん、ながねぎ・・・旬の味覚を味わうことで「五泉の秋」をたっぷり感じられる献立にしました。
レシピ紹介【れんこんサラダ】 (PDFファイル: 124.1KB)
平成29年7月19日【五泉北中学校】

献立
- ごはん
- 鶏のから揚げ
- レモンソース
- レタスとトマトの卵スープ
- わかめサラダ
- 牛乳
- 鮭のふりかけ
給食では不動の人気メニュー『鶏のから揚げ』を、今回はさっぱりレモンソースで和えました。暑い夏、食育が落ちている時でも、美味しく食べられます。また、『レタスとトマトの卵スープ』は彩りがきれいなので食欲がわいてきます。見て飲んで元気になれるスープです。
レシピ紹介【レタスとトマトの卵スープ】 (PDFファイル: 103.1KB)
平成29年6月19日【第一幼稚園】

献立
- ごはん
- かきたまみそ汁
- アジの南蛮漬け
- おかか和え
- 牛乳
旬のアジを使用した献立です。玉ねぎが入った甘酸っぱいタレにカラッと揚げたアジを漬け込みます。タレは給食室で手作りしています。家庭にある調味料で簡単に作ることができますので、ぜひレシピを参考にしてください。かきたまみそ汁は、たっぷりの野菜と卵が入ることで普段のみそ汁とは一味違った奥深い味わいになります。
レシピ紹介【アジの南蛮漬け】 (PDFファイル: 126.4KB)
平成29年5月19日

献立
- 麦ごはん
- 春ののっぺい汁
- 鶏そぼろ丼(具)
- 春キャベツの即席漬け
- 牛乳
5月の五泉市統一献立です。鶏そぼろ丼には、鶏肉や卵・人参・枝豆が入り、色とりどりで見た目も素敵です。さらに、アーモンドも入っているので、食感や風味も良いです。子どもたちは、目、口、鼻いろいろなところで味わっていました。また、春が旬の食べ物や地場産物をたっぷり使ったので、春を感じながら食べていました。
レシピ紹介【鶏そぼろ】 (PDFファイル: 136.5KB)
平成29年4月19日【愛宕小学校】

献立
- 華やかごはん
- 沢煮わん
- 花型豆腐ハンバーグ
- 山吹和え
- 小魚アーモンド
- 牛乳
春の華やかさをイメージした献立です。花形豆腐ハンバーグは葛粉で葛あんを作り、しっとり仕上げました。炒りたまごを春に咲く「やまぶき」の黄色い花に見立てた「山吹和え」はだし汁にかつお節とみりんを加えて煮きった「土佐じょうゆ」と和えてもおいしいです。
レシピ紹介【山吹和え】 (PDFファイル: 116.7KB)
平成29年4月13日【村松桜中学校】

献立
- 桜ちらし
- 春のすまし汁
- ささみチーズフライ
- アーモンド和え
- いちごタルト
- 牛乳
平成29年4月から、新しく村松桜中学校が開校しました。開校記念のお祝い献立は、村松公園の咲き誇る桜をイメージして作成しました。桜の形をしたかまぼこと、旬の筍が入った春のすまし汁は、かつおだしが効いた上品な味わいです。
レシピ紹介【春のすまし汁】 (PDFファイル: 133.1KB)
平成29年3月21日【五泉北中学校】

今日は、3月の食育の日献立です。この一年間の自分の食生活について、各々振り返りながら食べました。五泉市では毎月の食育の日には、小・中学校で同じ献立を食べますが、今月は、一年の締めくくりとして、「一年間、よくがんばりました!」というお祝いの意味を込めて作った五泉市オリジナルの『桜タマ吉お祝いコロッケ』を保育園、幼稚園の園児達も食べました。かわいいイラストのコロッケに、みんな大喜びでした。また、副菜の『五泉の干しかぶ福神和え』は、五泉産の大根で作った肉厚の干しかぶを、福神漬けと薄口しょうゆで和えた、さっぱり美味しい和え物です。
レシピ紹介【野菜たっぷり豆乳汁】【干しかぶの福神和え】 (PDFファイル: 246.9KB)
平成29年2月23日【五泉中学校】

今日の給食はボリューム満点。主菜「豚肉の甘みそ炒め」は、肉と野菜をテンメンジャンとトウバンジャンで甘辛く味付けし、最後にごま油の風味を加えた食欲を増す一品です。また副菜は、あっさりとした「白菜の昆布和え」と東北地方の郷土料理「せんべい汁」で、野菜がたっぷり食べられます。
レシピ紹介【豚肉の甘みそ炒め】【白菜の昆布和え】 (PDFファイル: 178.8KB)
平成29年2月20日【愛宕中学校】

献立
- マーボー丼
- ポークシューマイ
- きくらげとイカの中華サラダ
- 牛乳
学校のマーボー豆腐は色々な野菜と大豆のみじん切りを入れてヘルシーにしています。ごはんにかけても、そのまま食べてもおいしく食べられます。
レシピ紹介【マーボー丼】 (PDFファイル: 113.3KB)
平成29年1月19日【愛宕小学校】

献立
- ゆかりごはん
- 厚焼きたまご
- 鮭の酒粕汁
- アーモンドあえ
- 牛乳
寒い季節には定番にしたい酒粕汁です。体が芯から温まります。豚肉や鶏肉でもおいしくできますが、給食では鮭とたっぷりの野菜で作っています。
食べやすくするために、鮭を一度焼いて余計な脂を落としてから汁に入れています。
子ども達は毎日しっかりと給食を食べて、勉強に運動にと元気いっぱい活動しています。
レシピ紹介【鮭の酒粕汁】 (PDFファイル: 91.8KB)
【五泉南小学校給食紹介】

献立
- 野菜かきあげ丼
- みそワンタンスープ
- れんこんとちくわのサラダ
- 牛乳
五泉市の特産品であるれんこんを使ったサラダです。きんぴらや煮物にすることの多いれんこんを、マヨネーズで味付けした人気メニューです。れんこんと同じく穴のあいたちくわを使うことで、食感と味が豊かになります。さらに、練りわさびを入れることで、味に深みがでます。
レシピ紹介【れんこんとちくわのサラダ】 (PDFファイル: 127.2KB)
平成29年1月12日【川東小学校】

献立
- ごはん
- 卵豆腐のすまし汁
- 鶏のマスタード焼き
- 焼きそば入り野菜炒め
- 牛乳
鶏肉の照焼きは定番ですが、いつもの照焼きを少しアレンジして「鶏のマスタード焼き」にしました。粒入りマスタードと蜂蜜を入れたタレに肉を漬け込み、オーブンで焼いたおいしい1品です。
レシピ紹介【鶏のマスタード焼き】 (PDFファイル: 113.9KB)
平成28年12月16日【川東小学校】

献立
- ごはん
- ほうとう汁
- いわしのうめ煮
- 磯香炒め
- みかんゼリー
- 牛乳
鶏肉や野菜と一緒にほうとうを煮込んでとろみがついた汁は寒い季節に体を温めてくれる1品です。
風邪やインフルエンザなどの感染症が流行する季節です。ビタミン・ミネラルをしっかりとって、強い体を作りましょう!!
レシピ紹介【ほうとう汁】 (PDFファイル: 105.8KB)
平成28年12月1日【橋田小学校】

献立
- キムチチャーハン
- ワンタンスープ
- えびシューマイ
- 牛乳
寒さも一段と厳しさを増してきました。
唐辛子の辛みがピリッと効いた、キムチチャーハンの登場です。キムチの他に豚肉や野菜を加えて炒めているので、子ども達にも食べやすい味付けです。もりもり食べて、お腹も心も大満足になれる給食です。
レシピ紹介【キムチチャーハン】 (PDFファイル: 91.3KB)
平成28年10月19日【五泉小学校】

気温の変化が激しく、体調を崩しがちな季節です。
風邪予防には、一日三食しっかり食べること、十分な休息をとることが大切です。
給食のミルクポトフは、にんにくを使って、体の芯からポカポカあたたまる料理に仕上げています。具材には、旬の五泉産れんこんなど、根菜をたっぷり使って季節の味わいも大切にしています。
具材は、家庭に合わせて、お好みの食材を見つけてみてください。
レシピ紹介【ミルクポトフ】 (PDFファイル: 117.6KB)
平成28年9月3日【愛宕中学校】

献立
- ごはん
- 味噌ワンタンスープ
- ピーマン入りメンチカツ
- 和風サラダ
- 牛乳
- レモンシャーベット
みそワンタンスープは豚肉と野菜がたっぷり入ったスープにワンタンの皮を入れて作ります。みそ味の他にしょうゆ味やごまみそ味があります。
体育祭前の献立で、どのチームにも勝ってほしい、という願いを込めて、メンチ「カツ」を提供しました。また、毎日暑い中での練習なのでサッパリ爽やかになるデザートとして、レモンシャーベットをつけました。
レシピ紹介【みそワンタンスープ】 (PDFファイル: 135.2KB)
平成28年9月5日【川東中学校】

献立
- ごはん
- けんちん汁
- さんまのかば焼き
- ニラとアーモンドの炒めもの
- 牛乳
- 果物
けんちん汁は精進料理の一つです。具材を炒めることで香ばしさを出し、肉類が入っていなくてもうま味のある野菜たっぷりの汁となります。
ニラのアーモンド炒めは、豚肉とニラなどの野菜を炒めたところにアーモンド(縦割りにしたもの)を加えました。
アーモンドなどのナッツ類はミネラルが豊富で歯ごたえもあり、給食で積極的に使いたい食品です。
レシピ紹介【けんちん汁】 (PDFファイル: 136.5KB)
平成28年7月8日【山王中学校】

- ツナそぼろ丼(麦ごはん)
- みそコーンスープ
- たくあん和え
- 牛乳
- メロン
ツナそぼろ丼は人気メニューのひとつです。ツナを炒めて砂糖やしょうゆで味付けして、彩りに夏野菜の枝豆を入れました。主菜も兼ねたメニューで、暑い夏でもごはんがすすむ一品です。野菜たっぷりのスープと和え物、デザートのメロンからビタミンや食物繊維が摂れるようにしました。
レシピ紹介【ツナそぼろ】 (PDFファイル: 118.9KB)
平成28年6月17日【大蒲原小学校】

毎月19日の「食育の日」にちなんで、五泉市では食に関するテーマに合わせた給食を実施しています。この給食は「よく噛む事」を意識したメニューが勢ぞろいしました。プチプチとした古代米、ザクザク衣のイカフライ、コリコリな歯触りが楽しい茎わかめのサラダ。いろいろな食感を楽しむことができた素敵な給食でした。
レシピ紹介【茎わかめのサラダ】 (PDFファイル: 118.7KB)
平成28年6月7日【五泉小学校】

- ごはん
- もずくのすましじる
- イワシのかば焼き
- 香味漬
- 牛乳
- 笹団子
新潟県では、旧暦の端午の節句に合わせて「笹団子」を食べる習わしがあります。給食は地域の食文化や伝統も大切にして、子どもたちへ伝えています。
この日の主菜「イワシのかば焼き」は旬のイワシを使って、人気の甘辛いかば焼きのタレと合わせたボリュームのあるおかずに仕上げました。ごはんをモリモリ食べることができますよ。
レシピ紹介【イワシのかば焼き】 (PDFファイル: 100.8KB)
平成28年5月23日【第一幼稚園】

献立
- ごはん(ごましお)
- 豆腐の揚げ団子
- 青菜のみそ汁
- 中華サラダ
- 牛乳
「豆腐の揚げ団子」は、材料を混ぜひとつひとつ形を整えて揚げています。そこにあまじょっぱいタレをかけて、いただきます!ごはんとの相性も良く食が進みます。手作りならではの美味しさです。
中華サラダもこれからの時期にピッタリな、さっぱりとした味わいです。ツルツルとした春雨の食感は子ども達も好きで、喜んで食べてくれます。
レシピ紹介【豆腐の揚げ団子】 (PDFファイル: 119.8KB)
平成28年4月26日【愛宕中学校】

献立
- 米粉入りうどん
- カレーうどん汁
- プレーンオムレツ
- シャキシャキポテトサラダ
- 越後姫
- 牛乳
カレーうどん汁は、うどんに合うようカツオだしを使用し、具材を煮ていきます。一口食べるとカレーの香りと共にカツオだしを感じとることができます。サラダは、活動量の多い中学生向けにじゃがいもを使用しボリュームアップ!よく噛むようにアーモンドも入れました。デザートは五泉市特産の越後姫です。甘酸っぱさがたまりません!
レシピ紹介【カレーうどん汁】 (PDFファイル: 95.8KB)
平成28年3月10日【愛宕小学校】

献立
- ミックスかつじゅう
- だいこんのみそ汁
- そくせき漬け
- りんごジュース
子どもたちのリクエスト献立ナンバー1は「かつじゅう」です。今回は、子どもも大好きなエビフライとボリューム満点のチキンカツを合わせた「ミックスかつじゅう」にしました。白いごはんの上にカツとちょっと甘めのタレをかけるとよく食べてくれます。もちろん、ごはんの食缶はどのクラスも空っぽです。
レシピ紹介【ミックスかつじゅう】 (PDFファイル: 93.6KB)
平成28年3月17日【愛宕小学校】

献立
- キムチチャーハン
- 中華スープ
- ブロッコリーの中華あえ
- 牛乳
- フルーツタルト
平成27年度の給食最終日に実施した献立です。キムチチャーハン、フルーツタルトは、リクエスト献立に必ずあがる人気献立です。
キムチチャーハンは、ピリッとした辛さが食欲をそそります。
フルーツタルトは、生クリームのふわふわ食感とフルーツのみずみずしさ、そしてタルトのサクサク加減がベストマッチのデザートです。
レシピ紹介【フルーツタルト】 (PDFファイル: 78.4KB)
平成28年1月29日【村松小学校】

献立
- 桜ごはん
- 清らかすまし汁
- お魚かまぼこ
- れんこんのごま酢あえ
- 牛乳
- 越後姫タルト
給食週間に実施した献立のひとつです。五泉市を表現した献立です。すまし汁はきれいな川を、魚の形のかまぼこはトゲソをイメージしています。また、春になると咲きほこる五泉の桜は桜ごはん、かわいい姿の苺「越後姫」は、タルトにしました。自分たちが住むふるさとを愛し、誇りを持ってもらいたいという願いを込めました。
レシピ紹介【れんこんのごま酢和え】 (PDFファイル: 92.8KB)
レシピ紹介【清らかすまし汁】 (PDFファイル: 102.2KB)
平成28年2月8日【第一幼稚園】

献立
- ごはん
- あさりのすまし汁
- 千草焼き
- いもみそ
- 牛乳
「千草焼き」は、子どもたちにも大人気です。まず、豚ひき肉とひじき、玉ねぎなどの野菜を炒めてから砂糖としょうゆで味付けをし、具がやわらかくなるまで煮ます。溶き卵と具材を一緒に混ぜてオーブンで焼いた、ふっくら美味しい具沢山の卵焼きです。五泉産の美味しい里芋を使った「いもみそ」も人気メニューのひとつです。
レシピ紹介【千草焼き】 (PDFファイル: 129.8KB)
平成28年2月5日【五泉北中学校】

- 豚キムチ丼
- わかめスープ
- コーン和え
- 牛乳
豚キムチ丼は、給食の人気メニューのひとつです。ピリ辛味で、ごはんがすすみます。野菜をたくさん食べてほしいので、大根、玉ねぎ、長ねぎ、にらを入れています。キムチの漬けだれは、とっておいて辛さの調節に使います。隠し味は、「みそ」です。まろやかな味に仕上がります。
レシピ紹介【豚キムチ丼】 (PDFファイル: 132.0KB)
平成27年12月21日【五泉北中学校】
冬至献立の日

- わかめごはん
- 揚げかぼちゃのそぼろあんかけ
- キャベツのからしあえ
- 白玉汁
- 牛乳
12月 22日の冬至の日献立として実施したメニューです。かぼちゃを素揚げにして、鶏ひき肉を使ったそぼろあんをかけました。
冬至は、1年のうちで一番昼が短い日です。この日は、かぼちゃを食べたり、ゆす湯に入って寒さに備える風習があります。寒さが厳しくなる頃に、ビタミンを補給して健康を願う昔の人の知恵ですね。
レシピ紹介【揚げかぼちゃのそぼろあんかけ】 (PDFファイル: 120.9KB)
平成27年11月19日【五泉東小学校】

- ごはん
- 大根のみそ汁
- 肉詰め稲荷のケチャップ煮
- れんこんきんぴら
- ジョア
肉詰め稲荷のケチャップ煮は、五泉市の給食の人気メニューです。懐かしい人も多いのではないでしょうか。
れんこんきんぴらには根菜をたくさん使用しているので、食物繊維をたくさん取り入れることが出来ます。また、噛み応えもあるので、良く噛む習慣作りにつながります。コクが出るようにひき肉入りなので、噛めば噛むほどうま味があふれ、ごはんがすすむおかずですよ。
レシピ紹介【れんこんきんぴら】 (PDFファイル: 115.1KB)
平成27年6月19日【五泉東小学校】

- ごはん
- ビーンズスープ
- アジフライ
- ジャーマンポテト
- 冷凍ミカン
- 牛乳
6月の食育の日!
今月は旬の野菜「新じゃがいも」、「新たまねぎ」、「アスパラガス」を使って、こどもたちに大人気のジャーマンポテトを実施しました。
今の時期にしか味わえない3種類の野菜をたくさん使って旬の魅力あふれる一品になりました。
レシピ紹介【ジャーマンポテト】 (PDFファイル: 107.2KB)
平成27年5月19日【村松幼稚園】

- ごはん
- ふりかけ
- 豆腐と青菜のみそ汁
- ピザ春巻き
- にんじんしりしり
- いちご
- 牛乳
5月の食育の日は、沖縄の郷土料理「にんじんしりしり」を実施しました。
給食に毎日のように登場するにんじんですが、なかなか主役になることはありません。
ですが、この日はにんじんがもっとおいしくなる料理に変身しました。
旬の五泉のいちごと一緒においしくいただきました!
レシピ紹介【にんじんしりしり】 (PDFファイル: 103.8KB)
平成27年5月8日【第一幼稚園】

- たけのこごはん
- じゃがいものみそ汁
- 茶わんむし
- かぶときゅうりの浅漬け
- 牛乳
5月8日、第一幼稚園・村松幼稚園の給食に、旬の五泉産たけのこを使った“たけのこごはん”が登場しました。
シャキシャキ歯触りで香りの良いたけのこに、鶏肉の旨みも加わった、とても美味しいたけのこごはんに、子ども達も大喜び! 美味しい和風だしの、ふわふわ茶わん蒸しに、かぶときゅうりの浅漬けも子ども達の人気メニューです。「たけのこごはん美味しいね!大好き!」「茶わん蒸しまだあるかな?おかわりください!」ニコニコ笑顔でみんなで楽しく食べる給食は、心も体も元気になれるね!
「先生、はしの持ち方を教えてください」はしの持ち方を一生懸命練習している子ども達の姿が、とても印象的でした。
楽しく食べて、楽しく学ぶ。これからも、みんなで一緒に頑張ろうね。
レシピ紹介【たけのこごはん】 (PDFファイル: 89.0KB)
平成27年3月【学校給食センター】

こどもたちのために、美味しい給食を作り続けて41年・・・
五泉市学校給食センターが3月23日の給食を最後に、その役目を終えました。
たくさんの人々に支えられ、最後まで無事に給食を提供できました。
五泉市の給食を支えてくださった、給食センターの皆さん本当にお疲れ様でした。
平成27年2月19日【巣本小学校】

献立
- ごはん
- ピリ辛みそ汁
- サケの胡麻味噌焼き
- 大根の炒め煮
- 牛乳
2月の食育の日。今月の注目は、「大根の炒め煮」です。
大根の中心まで、丁寧にしみ込ませた甘じょっぱい味は、ごはんのおかずにピッタリ!
ピリ辛みそ汁に隠れていた、ハートのにんじんを見つけました。
今日もおいしくいただいます!
レシピ紹介【大根の炒め煮】 (PDFファイル: 105.5KB)
平成27年1月19日【山王中学校】

献立
- ごはん
- 大豆の揚げ煮
- 浅漬け
- 五泉野菜の豆乳鍋
- 牛乳
大寒を控えた今月の食育の日の給食では、五泉野菜をたっぷり入れて、豆乳でクリーミーに仕上げた「五泉野菜の豆乳鍋」が登場しました。さといものとろみが、さらにからだを温めてくれる一品です。
豆乳は、沸騰させると分離しやすいので、火加減に注意しましょう。
レシピ紹介【五泉野菜の豆乳鍋】 (PDFファイル: 139.9KB)
平成26年12月19日【五泉北中学校】

献立
- ごはん
- ミニ春まき
- 白菜と豚肉のオイスターソース炒め
- にらたまスープ
- 牛乳
おすすめは、旬の白菜を使った【白菜と豚肉のオイスターソース炒め】です。
寒い日が続くと、冬野菜は甘味が増しておいしくなりますね。
白菜は、ビタミンCが豊富に含まれている冬野菜の代表選手。かぜの予防におすすめです。
家庭では鍋物や漬物にすることが多いと思いますが、今日は中華風の炒め物に仕上げました。オイスターソースとごま油の香りが食欲をそそります。
給食ではおかず皿に盛り付けしていますが、ごはんの上にのせて丼ぶりにしてもおいしいです。
調理のポイントなど
白菜のシャキシャキした歯ごたえを残すために、炒めすぎないようにしましょう。
白菜から水分が出たときは、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。材料に味がよく絡まり、時間がたってもおいしく食べられます。
レシピ紹介【白菜と豚肉のオイスターソース炒め】 (PDFファイル: 135.8KB)
平成26年9月19日【五泉南小学校】

献立
- ごはん
- はるさめスープ
- なすの中華炒め
- くらげの中華サラダ
- 牛乳
エネルギー:624キロカロリー
毎月19日は『食育の日』です。
旬のなすを使った【なすの中華炒め】は、新潟県産のなすをごはんに合うみそ味に仕上げました。
七味唐辛子が入って少しピリ辛な味は、食欲増進!もりもりごはんが進むので、食欲の秋にピッタリ。
レシピ紹介【なすの中華炒め】 (PDFファイル: 123.6KB)
平成26年6月30日【五泉南小学校】

献立
- ごはん
- わかめのみそ汁
- 手作りハンバーグ
- 大根とツナのサラダ
- 牛乳
エネルギー:681キロカロリー
南小学校の手作りハンバーグは調理員さん自慢の一品!
たくさんのハンバーグを、手作業で準備するのはとても大変ですが、たっぷりの愛情をこめて、子どもたちに提供しています。
レシピ紹介【手作りハンバーグ】 (PDFファイル: 136.8KB)
平成26年5月19日【五泉東小学校】

献立
- ごはん
- 大根のみそ汁
- 鶏のチーズ焼き
- 梅マヨサラダ
- 牛乳
エネルギー:614キロカロリー
毎月19日は、日本全国「食育の日」です。
五泉市では、毎月19日給食実施日に市内全小中学校給食に、旬の食材を使った共通の献立を1品提供しています。
今月は、キャベツを使ったマヨネーズと梅で味付けしたサラダを提供しました。
コクがあって、サッパリとしたサラダは大人気でした。
子どもたちから、「また給食で作ってね!」という、うれしい声が聞こえてきました。
レシピ紹介【梅マヨサラダ】 (PDFファイル: 102.2KB)
平成26年4月11日【愛宕小学校】

献立
- ポークカレー
- ヨーグルト和え
- 牛乳
エネルギー:602キロカロリー
新学期が始まり、今日の給食は新一年生も喜ぶカレーライスでした。大きなかまでたっぷり作った給食のカレーは、家庭の味とはまた違ったおいしさがあるものです。作り方のポイントは、ルーを入れてから、20~30分コトコトとゆっくり煮込むことで、味に深みが出ます。
レシピ紹介【カレーライス】 (PDFファイル: 123.7KB)
平成26年3月19日 愛宕中学校

献立
- ごはん
- ひじき入り松風焼き
- 小松菜とじゃこのふりかけ
- 切り干し大根のみそ汁
- 牛乳
エネルギー:766キロカロリー
毎月19日は、食育の日です。今月は、カルシウムたっぷり献立を紹介します。カルシウムと言えば牛乳やチーズなど乳製品をイメージします。乳製品以外にも、小魚や野菜にもカルシウムは含まれています。カルシウムは成長期の子どもたちに欠かせない栄養のひとつです。この日の給食はちりめんじゃこ、小松菜、切り干し大根、ひじきといったカルシウムたっぷりの食材をたくさん食べることができました。
レシピ紹介【切り干し大根のみそ汁】 (PDFファイル: 117.5KB)
レシピ紹介【小松菜とじゃこのふりかけ】 (PDFファイル: 103.8KB)
平成26年2月19日 学校給食センター(五泉小学校・五泉中学校・五泉特別支援学校)

献立
- 大豆ごはん
- 焼き笹かまぼこ
- アスパラ菜のアーモンド和え
- 鮭の粕汁
- 牛乳
エネルギー:600キロカロリー
毎月19日は、食育の日です。家庭では、食べる機会が少なくなった献立も積極的に取り入れて、提供しています。良質なたんぱく質を含む大豆をご飯と一緒によくかんで食べ、根菜がたっぷりの粕汁で体が温まる献立です。この日は、五泉産の米・さといも・長ねぎ・ごぼうが使われていました。
レシピ紹介【大豆ごはん】 (PDFファイル: 177.3KB)
レシピ紹介【アスパラ菜のアーモンド和え】 (PDFファイル: 139.4KB)
レシピ紹介【鮭の粕汁】 (PDFファイル: 167.6KB)
平成26年1月23日 村松小学校

献立
- かつ重
- ごまあえ
- かぼちゃのスープ
- りんごのデザート
- 牛乳
エネルギー:680キロカロリー
6年生が家庭科の授業で1食分の献立を考えました。栄養士から『地場産野菜を取り入れていること』、『栄養バランスを考えて料理を組み合わせていること』など献立作成のアドバイスを受けて取組みました。
子どもたちが一生懸命考えた献立は、給食のメニューとしてふるまわれました。この献立は、滝澤佳奈さんが考えた献立です。かつ重をメインに、ごまあえとかぼちゃのスープにたっぷりの野菜が使われている、栄養バランスの良い内容になっています。
レシピ紹介【ごまあえ】 (PDFファイル: 111.2KB)
レシピ紹介【かぼちゃのスープ】 (PDFファイル: 116.4KB)
平成26年1月24日 村松小学校

献立
- ごはん
- 鶏ごぼう団子
- たくあんあえ
- みそけんちん汁
- はちみつレモンゼリー
- 牛乳
エネルギー:625キロカロリー
村松小学校6年生の考えた献立その2です。この献立は岡田佑輔さんが考えました。
「みそけんちん汁」には、五泉産の「さといも」が使われていて、地産地消を意識した献立になっています。
五泉市の給食は地場産コシヒカリを使用したごはんを提供しています。
レシピ紹介【みそけんちん汁】 (PDFファイル: 129.9KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市教育委員会 学校教育課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-41-0006
最終更新日:2021年01月12日