ゲートキーパーについて
ゲートキーパーをご存知ですか?
ゲートキーパーとは、家庭や地域、職場、学校など様々な場面で悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、見守り、必要な支援につなげる人のことです。
「命の門番」とも呼ばれています。
特別な資格は必要なく、誰でもゲートキーパーになることができます。
ゲートキーパーの4つの役割
どれか一つできるだけでも、悩んでいる人にとって大きな支えとなります。
1.変化に気づいて、声をかけること
最近元気がない、口数が少なくなったなど、小さな変化に気づいたらまずは声をかけてみましょう。言葉以外にも、声のトーンや動作、話し方などの変化にも注目しましょう。
~声掛けの例~
「最近どう?」「眠れている?」「よかったら話してみて」
2.じっくりと耳を傾けること
相手の気持ちや悩みに真剣に耳を傾け、共感する姿勢で話を聞きましょう。
相手の気持ちを尊重し、「話してくれてありがとう」「大変だったね」とねぎらいの言葉を伝えることも大切です。
3.支援先につなぐこと
相手の話を十分に聴いた後、一人で抱え込まずに、専門家や支援機関(相談窓口や医療機関)に相談するよう促します。相手が必要としている適切な支援を受けられるよう、支援先につなぎましょう。
【こころの相談窓口】
相談機関 | 電話番号 | 時間帯 | 担当者 |
五泉市役所健康福祉課健康づくり係 |
0250- 43-3911 |
平日 8:30~17:15 |
保健師 |
新津保健所 (新潟県新潟地域振興局健康福祉部) |
0250- 22-5174 |
平日 8:30~17:15 |
精神保健福祉 相談員 |
下越いのちとこころの支援センター |
0254- 28-8880 |
平日 8:30~17:15 |
精神保健福祉 相談員 |
新潟県こころの相談ダイヤル |
0570- 783-025 |
毎日24時間 |
こころの相談員 |
新潟いのちの電話 |
025- 288-4343 |
毎日24時間 |
こころの相談員 |
4.温かく見守ること
支援先につないだ後も、「またいつでも話を聴くよ」と伝えましょう。相手が「一人じゃない」と感じられることは、大きなこころの支えとなります。相手に寄り添い、温かく見守り続けることが大切です。
ゲートキーパースキル研修会を行っています
五泉市では毎年ゲートキーパースキル研修会を行っています。
一人でも多くの方がゲートキーパーとなり、地域でゲートキーパーの輪をつなげていくことが自殺対策につながります。
あなたもゲートキーパーになってみませんか?

- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 健康福祉課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0417
最終更新日:2025年08月27日