退職手当などに係る市民税・県民税

所得税の源泉徴収義務がある事業所は、退職所得などの支払いをする際、退職所得に係る市民税・県民税の所得割を当該退職所得などから特別徴収し、退職日の属する年の1月1日現在におけるその退職者の所在地の市町村に納入することが、法律により義務付けられています(地方税法328条の4および5)。

 

退職所得にかかる市民税・県民税は、その納税者の給与分の市民税・県民税を特別徴収しているかどうかに関わらず、必ず特別徴収してください。

税額の計算方法

1.退職所得の金額を計算(計算方法は下記参照)※1

2.退職所得の金額×税率(6%)=市民税額※2

3.退職所得の金額×税率(4%)=県民税額※2

4.市民税額+県民税額=特別徴収すべき税額

 

※1:退職所得の金額に1,000円未満の端数がある場合は、1,000円未満を切り捨てる(退職所得の金額は1,000円単位)

※2:税額に100円未満の端数がある場合は、それぞれ100円未満の端数を切り捨てる(特別徴収すべき税額は100円単位)

退職所得金額の計算方法

勤続年数が5年を超える人

{収入金額-退職所得控除額(下記参照)}×2分の1

勤続年数が5年以下の人

収入金額-退職所得控除額が300万円以下の人

上記と同じ

収入金額-退職所得控除額が300万円を超える人

(令和4年1月1日以後に支払うべき退職手当等に適用)

150万円+{収入金額-(300万円+退職所得控除額)}

 

 

退職所得控除額

勤続年数が20年以下の場合

40万円×勤続年数(ただし、80万円に満たない場合は80万円)

 

勤続年数が20年を超える場合

800万円+70万円×(勤続年数-20年)

 

※勤続期間に1年未満の端数があるときは、勤続年数を1年繰り上げる

(例:勤続期間30年5か月の場合、勤続年数は31年)

 

※:障がい者になったことを理由に退職した場合は、退職所得控除額に100万円を加算した額を控除

税額の計算例

勤続年数25年、1,422万3,632円の退職手当を支払った場合

 

退職所得控除額:800万円+70万円×(25年-20年)=1,150万円

 

退職所得の金額:

(1,422万3,622円-1,150万円)×2分の1=136万1,000円(1,000円未満切捨)

 

市民税:136万1,000円×6%=8万1,600円(100円未満切捨)

県民税:136万1,000円×4%=5万4,400円(100円未満切捨)

 

退職所得に係る特別徴収すべき税額

8万1,600円(市民税)+5万4,400円(県民税)=13万6,000円

納入方法

特別徴収した月の翌月10日までに、給与特別徴収の月割額とあわせて納入してください。

 

納入の際は、必ず、納入書の「退職所得分金額欄」と裏面の「納入申告欄」に記入をお願いいします。

 

この記事に関するお問い合わせ先

五泉市役所 税務課

郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0390

メールでのお問い合わせはこちら

最終更新日:2023年10月04日