各種証明書の発行
証明書の種類と手数料
種類 | 内容 | 手数料 (1通) |
---|---|---|
所得課税証明書 ※1 |
市・県民税の税額及び前年の1月~12月の所得が記載されたものです。 |
窓口300円 コンビニ250円 ※2 |
所得証明書(児童手当用)※1 | 前年の1月~12月の所得が記載されたものです。 |
窓口300円 コンビニ250円 ※2 |
営業証明書 | 所在地及び営業種目が記載されたものです。 | 窓口300円 |
令和5年3月より、コンビニ交付サービス対応マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等)で、最新年度分の所得課税証明書・所得証明書(児童手当用)の交付ができるようになりました。
※1 所得課税証明書・所得証明書(児童手当用)について
- 市・県民税は1月1日現在の住所地で、その前年(1月~12月)の所得に対して課税されます。そのため、1月1日にお住まいの市区町村で発行されます。
- 必要な年度・年分にご注意ください。
例)「令和6年度 所得課税証明書」には、令和6年度の市・県民税の税額と、令和5年分(前年)の所得金額が記載されます。 - 発行時期について、市・県民税が給与から天引きされている方(特別徴収)はその年の5月中旬、それ以外の方はその年の6月中旬に最新年度分に切り替わります。
- 所得のない方は「0円」の証明が発行されます。事前に市・県民税の申告が必要になる場合があります。
- コンビニ交付サービスは、ご本人の最新年度分の証明書が取得でき、6月中旬に最新年度に切り替わります。過年度分が必要な方や代理人の方が申請する場合は、市役所窓口で申請してください。
窓口で申請する場合に必要なもの
本人及び同一世帯の親族が申請する場合
- 証明書交付申請書(兼委任状)(窓口に備えてあります)
- 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- 手数料(1枚)300円
代理人(同一世帯の親族以外)が申請する場合
- 証明書交付申請書(兼委任状)(窓口に備えてあります。申請者の署名と押印が必要です。)
- 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- 手数料(1枚)300円
営業証明書が必要な場合
- 証明書交付申請書(兼委任状)(窓口に備えてあります)
- 法人の代表者印
- 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- 手数料(1枚)300円
郵送で申請する場合に必要なもの
次のものを同封のうえ、郵送してください。
- 証明書交付申請書(兼委任状)(以下の申請書ダウンロードから印刷できます)、または、便せんなどに以下の必要事項を記載してください。
- 現住所
- 1月1日現在の住所
- 氏名
- 生年月日
- 電話番号
- 必要な証明の名称、年度、必要枚数
- 申請者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等の写し)
- 手数料(郵便局で定額小為替を購入してください)
- 返信用封筒(返信先の住所、氏名を記入し郵便切手を貼ってください)
本人以外の方が申請される場合は委任状が必要です。
窓口の場所
- 五泉市役所 税務課 市民税係
- 村松支所 地域振興課 税務係
窓口の受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜日・日曜日・祝日は受け付けておりません)
申請書ダウンロード
証明書交付申請書(兼委任状) (PDFファイル: 138.7KB)
※2 コンビニで申請する場合に必要なもの
店舗に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)のメニュー画面から「行政サービス」を選択し、表示に従って操作してください。本人分の最新年度の証明書が取得でき、証明書は毎年6月中旬に最新年度の内容に切り替わります。
※令和6年6月14日より令和6年度(令和5年分)の証明書が交付されます。
・本人のマイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要)
・手数料(1枚)250円
【利用できる時間】 午前6時30分~午後11時
※年末年始(12月29日から1月3日)およびメンテナンス時を除く
詳しくは下記リンクをご確認ください↓
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 税務課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0390
最終更新日:2024年10月30日