こどもワークショップ いけんのひろば

令和6年7月21日(日曜日)こどもワークショップを開催しました♪(#こどもまんなかやってみた)

  五泉市こども計画の策定にあたり、こども基本法やこども大綱にのっとり、子どもたちや子育て当事者の視点を尊重し、意見を反映させるために必要な対応として、こどもワークショップ「いけんのひろば」を開催しました。

  自分たちを取り巻く身近な課題などについて考え、意見交換をしながら、五泉市や社会に対する考えを深めてもらえるようなワークショップとし、今後、こどもどまんなかの五泉市をつくっていくために、子ども同士で楽しく、のびのびと意見やアイデアを出し合い、提言をまとめました。

・日 時: 7月21日(日曜日) 13:00~16:30

・会 場: 五泉市さくらんど会館 イベントホール

・参加者: 小学生14人、中高生5人、合計19人(申込者20人)

・指導・協力: 新潟医療福祉大学 名誉教授 丸田秋男先生、講師 渡邉 恵司先生、学生のみなさん10人

  こどもワークショップ「いけんのひろば」では、子ども同士の意見交換を大切にするため、また参加者が意見を出しやすいように、各グループの進行役(ファシリテーター)は、五泉市と包括連携協定を結んでいる新潟医療福祉大学のご協力のもと、参加者と年齢が近い大学生が務めました。

グループワーク

発表

出された意見をまとめました♪

グループ2
グループ3
グループ4
グループ9

こどもワークショップ「子どもたちの意見・アイデア」を展示♪

下記の期間中、こどもワークショップ「いけんのひろば」の話し合いの記録を展示します。子ども同士で楽しくのびのびと話し合い、出し合った意見やアイデアを、ぜひご覧ください。

 

○8月13日(火曜日)から8月22日(木曜日)まで 市役所本庁1階 市民コーナー

○8月23日(金曜日)から8月30日(金曜日)まで さくらんど会館1階 ロビー

ワークショップに参加してくれる 子ども・若者を募集します(終了しました)

子どもたちの視点で、これからの五泉市を創ろう

~きみの声を聴かせて。~

  五泉市のこども計画策定に向けて、子どもたちの意見を取り入れるため、テーマを設定して話し合うワークショップを開催します。

  自分たちを取り巻く身近な課題などについて考え、意見交換しながら、自分が住む五泉市や社会に対する考えを深めてみませんか。こどもどまんなかの五泉市をつくっていけるよう、子ども同士で楽しく、のびのびと意見を出し合い、提言をまとめましょう。

  参加者には図書カードをプレゼント!

 

対 象: 市内在住の小学5年生~高校3年生

日 時: 7月21日(日曜日) 午後1時~4時30分

会 場: さくらんど会館  イベントホール

     (会場へは保護者の方の送迎をお願いします)

募集定員: 60人(応募多数の場合は抽選となります)

応募期間: 5月15日(水曜日)~6月14日(金曜日)

申込方法: 案内チラシにある申込書をこども家庭課へ提出(郵送、メール、ファックス可)

※参加の可否は、6月下旬に申込者へ郵送でお知らせします。

※参加費無料、一般公開はありません。

担当・問い合わせ先: こども家庭課 子育て企画係

          電話0250-43-3911

          メールkodomo@city.gosen.lg.jp

参加申込書の項目(氏名、住所、学校名、学年、電話番号、希望するテーマ第1から第3まで)があれば、メールや問い合わせフォームからでも申込OK!

当日のスケジュール

12:30~  受付  (30分)

13:00~  開会、スケジュール説明  (15分)

13:15~  オリエンテーション  (20分)

13:35~  休憩  (10分)

13:45~  グループワーク(随時休憩)  (100分)

15:25~  発表(各グループ5分程度)  (55分)

16:20~  講評  (10分)

16:30~  連絡、閉会  (5分)

話し合いのテーマ ※好きなテーマを選んで参加できます。

「勉強、友だちカンケイ…学校生活でいま気になっていること」
「放課後、どこ行く? こどもが集まる場所」
「こどもの人権、自分らしさって?」
「自分が親になったらどんな子育てがしたい?」
「健康な食生活とは? 食育のススメ」
「やってみよう SDGsプロジェクト」
「めざせ! 防災マスター」
「どんな仕事があるかな…地元ではたらくには?」
「千客万来! こども観光PR隊!」
「安全安心なまち、住みよいまちマップ」

 

この記事に関するお問い合わせ先

五泉市役所 こども家庭課

郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0417

メールでのお問い合わせはこちら

最終更新日:2024年08月27日