国民保護
国民保護法とは
平成15年6月に武力攻撃対処法(正式名称は「武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律」です。)が施行され、これを受けて平成16年9月に国民保護法(正式名称は「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」です。)が施行されました。この法律は、外部からの武力攻撃やテロなどから国民の生命、身体及び財産を保護し、国民の生活や経済に与える影響を最小とするため、国や県、市町村等の役割や、被害発生から避難や救援、災害復旧までの具体的な措置を定めたものです。
五泉市国民保護計画の作成について
国民保護計画は、武力攻撃や大規模なテロが発生した場合に、県、市町村や関係機関のそれぞれが、国民保護法に定められた自らの役割に基づき、避難や救援など国民の保護のための措置についてあらかじめ計画しておくものです。
平成17年度に新潟県は「新潟県国民保護計画」を作成し、平成18年度に五泉市は、五泉市国民保護協議会や市民の皆さんのご意見を踏まえ、「五泉市国民保護計画」を作成しました。
五泉市国民保護計画(令和2年2月変更)
五泉市国民保護計画(全体)(令和2年2月変更) (PDFファイル: 1.5MB)
五泉市国民保護計画(表紙・目次)(令和2年2月変更) (PDFファイル: 542.9KB)
五泉市国民保護計画(第1編)(令和2年2月変更) (PDFファイル: 721.6KB)
五泉市国民保護計画(第2編)(令和2年2月変更) (PDFファイル: 613.8KB)
五泉市国民保護計画(第3編)(令和2年2月変更) (PDFファイル: 888.4KB)
五泉市国民保護計画(第4編・第5編・資料編・裏表紙)(令和2年2月変更) (PDFファイル: 589.1KB)
関連情報リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
最終更新日:2021年05月06日