戸別受信機

防災行政無線や五泉あんしんメールでお伝えしている防災情報を自宅などで聞くことができる戸別受信機を希望者に無償貸与します。

戸別受信機の機能と特徴

戸別受信機

(1)市が発信する防災情報等を自動で受信し、LEDの発光・サイレン音・ディスプレイへの文字表示・文字の音読の4種類で情報をお知らせします。

(2)コンセントを差すだけで使用可能であり、ボタン操作で取扱いも簡単です。

(3)乾電池を入れておくことで、停電時も電池モードに自動で切り替わり運用されます。

 

※通常使用時は、機器の電源をコンセント(100V)に差し込み使用しますが、急な停電に備えて、乾電池(単1形アルカリ乾電池4本)が必要になります。

対象者

(1)携帯電話を持っていない、65歳以上のみの世帯 ※1・※2

(2)携帯電話を持っていない、避難行動要支援者名簿(※3)に登録されている方 ※1

(3)視覚または聴覚に障がいを持っている方

 

    ※1:「携帯電話を持っているがメール機能等で市の防災情報を閲覧できない世帯」も対象に含む

    ※2:「同居家族が就労等により一時的に不在となる世帯」も対象に含む

    ※3:避難行動要支援者名簿に記載する者の範囲

        生活の基盤が自宅にあり、次のいずれかの要件に該当し、かつ、

        災害時に自力または家族の支援だけでは避難することが困難な方

  ・要介護度3以上の者

  ・身体障害者手帳(1級又は2級)を所持している者

  (心臓、じん臓機能障害のみで該当するものは除く)

  ・療育手帳(A)を所持している者

  ・精神保健福祉手帳(1級)を所持している者

  ・市の生活支援を受けている難病患者

  ・特別児童扶養手当該当者

申請方法

(1)以下に掲載または市役所総務課・村松支所地域振興係にある「五泉市戸別受信機貸与申請書兼同意

書」に必要事項を記入し、窓口及び郵送で市役所総務課へ提出してください。

※代理の方による提出でも構いません。

※上記の方法による申請が難しい場合は総務課へご相談ください。

(2)総務課にて申請内容の確認及び審査を行い、貸与の可否について申請者へ連絡します。

(3)令和7年9月以降に順次配布します。配布日程等、詳しくは、後日ご連絡します。

(4)受け取った戸別受信機を自宅の聞き取りやすい場所に設置してください。

ただし、情報を受信するために電波が届く場所に設置する必要があります。

申請期限

一次募集:8月27日(水曜日)

その後は、随時、申請を受け付けいたします。

※配布台数には限りがありますので、応募多数の場合は、配布時期が遅れる場合があります。

注意事項

(1)戸別受信機は無償での貸与となりますが、維持管理する上での費用(電気料金や電池代)は使用者

の負担となります。

(2)戸別受信機は高価な機械ですので、大切に使用してください。

(3)譲渡・転貸はしないでください。

申請様式

お問い合わせ先

五泉市 総務課

郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-42-5151

最終更新日:2025年07月24日