「ぴったりサービス」による電子申請について
令和2年11月1日より、国が運営する「ぴったりサービス(マイナポータルの電子申請機能)」において、子育てをはじめとする行政手続の一部について、電子申請による受付を開始しております。
ぴったりサービスとは
- 国が運営するオンラインで電子申請ができるサービスです。
- 従来は窓口にお越しいただく必要のあった申請や届出などの手続を、パソコンやスマートフォンなどを利用して「いつでも」「どこでも」行うことができます。
- 本人確認が必要な手続も、「マイナンバーカード」があれば、カードの電子署名を付与することで手続をオンラインで完結することができます。また、申請に必要な氏名や住所等をマインバーカードから自動入力することもできます。
ぴったりサービスを利用できる手続
次表のサービス・制度名にリンクが張られている場合は、クリックすると該当するサービス・制度の内容説明ページに遷移します。
手続名をクリックすると電子申請画面に遷移します。
サービス・制度名 |
手続名 |
事務手続の |
母子保健 | 妊娠の届出 |
こども家庭課 |
受給事由消滅の届出 | ||
未支払の児童手当等の請求 | ||
未支払の児童手当等の請求(公金受取口座利用専用) | ||
児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | ||
児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求(公金受取口座利用専用) | ||
児童手当等に係る寄附の申出 | ||
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 | ||
児童手当等に係る寄附変更等の申出 | ||
氏名変更/住所変更等の届出 | ||
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | ||
児童手当等の額の改定の請求及び届出 | ||
児童手当等の現況届 | ||
児童扶養手当 | 児童扶養手当の現況届の事前送信 | |
児童扶養手当の現況届(公金受取口座利用専用) | ||
保育 | 保育施設等の利用申込 | こども家庭課 保育係 |
保育施設等の現況届 | ||
放課後児童クラブ | 放課後児童クラブ | |
介護保険 | 要介護・要支援認定の申請 |
高齢福祉課 |
要介護・要支援更新認定の申請 | ||
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | ||
居宅サービス計画作成依頼等の届出 | ||
介護予防サービス計画作成(変更)依頼の届出 | ||
介護保険負担割合証の再交付申請 | ||
被保険者証の再交付申請 | ||
高額介護(予防)サービス費の支給申請 | ||
介護保険負担限度額認定申請 | ||
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | ||
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) | ||
住所移転後の要介護・要支援認定申請 | ||
被災者支援 | 【災害】罹災証明書の発行申請 |
税務課 |
【災害】固定資産税の減免申請 | ||
【災害】市県民税の減免申請 | ||
名簿登録地以外の 市区町村の選挙管理 委員会における 不在者投票等 |
名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求 | 選挙管理委員会 選挙係 |
国民健康保険 | 国民健康保険の脱退届 |
市民課 |
犬の登録申請、死亡届等 | 犬の登録申請 | 環境保全課 衛生係 |
犬の登録事項変更届 | ||
犬の死亡届 | ||
狂犬病予防注射済票交付申請 |
※従来通りの方法(申請用紙での申請等)も可能です。
申請に必要なもの
マイナンバーカード・機器など
電子申請には(1)+(2)または(1)+(3)をご用意いただく必要があります。
(1)マイナンバーカード
(2)インターネットに接続できるパソコン+ICカードリーダライタ(マイナンバーカード対応のもの)
(3)マイナンバーカード対応のスマートフォン
※「マイナポータル」および「ぴったりサービス」を利用するには、マイナンバーカードが必要です。(通知カード(顔写真なし)では利用できません。)
職場や自宅でマイナンバーカードの申請ができます!
動作環境
ぴったりサービスをご利用いただくためのパソコン・スマートフォンの環境はこちら(外部リンク)
申請の手順
(1)マイナポータルへログインする
(2)ぴったりサービスへアクセスする
(3)地域選択で五泉市を選択する
(4)電子申請可能な手続きから該当するものを選択する
(5)入力案内に従い申請する
※オンライン申請(届出)には電子署名の付与が必要です。
※一部添付書類が必要な場合があります。また、オンライン申請で添付するもののほか、原本の提出が必要な場合があります。
※市役所での面談が必要な場合があります。
※オンライン申請後に追加で書類の提出をお願いする場合があります。
※申請情報入力中に一定時間操作が無い場合、セッションタイムアウトとなり、そこまでの入力情報が失われることがあります。
問い合わせ
<マイナンバー制度について>
五泉市役所 企画政策課 情報政策係 電話番号:0250-43-3911
<子育てに関する手続について>
五泉市役所 こども家庭課 子育て支援係・保育係・子育て世代包括支援センター 電話番号:0250-43-3911
<介護保険に関する手続について>
五泉市役所 高齢福祉課 介護保険係 電話番号:0250-43-3911
<被災者支援に関する手続について>
五泉市役所 税務課 資産税係・市民税係 電話番号:0250-43-3911
<選挙に関する手続について>
五泉市役所 選挙管理委員会 選挙係 電話番号:0250-43-3911
<国民健康保険に関する手続について>
五泉市役所 市民課 保険年金係 電話番号:0250-43-3911
<ペット・動物に関する手続について>
五泉市役所 環境保全課 衛生係 電話番号:0250-43-3911
<マイナンバーカードの申請について>
五泉市役所 市民課 市民係 電話番号:0250-43-3911
村松支所 市民係 電話番号:0250-58-7181
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 企画政策課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-42-5151
最終更新日:2025年04月01日