保育園・認定こども園等の入園手続きについて
保育園や認定こども園などを初めて利用する場合や、在園していて認定こども園(幼稚園機能)から保育園に変更するなどの場合は、まず教育・保育の必要性の認定申請手続きを行い、市から認定を受ける必要があります。入園申込と同時に行いますので、手続きを行ってください。
令和7年4月1日入園の園児募集
申請期間
令和6年11月11日(月曜日)から令和6年11月29日(金曜日)まで
※申請期間を過ぎた場合も受付しますが、期間内に提出された方を優先します。なお、利用施設の決定については、応募状況により希望に添えない場合があります。
※令和7年2月上旬をめどに、入園・入所承諾書(施設利用決定)などを送付します。
1号認定の場合(認定こども園(幼稚園機能))
認定こども園(幼稚園機能)の利用を希望する場合は、第1希望の園で認定申請書兼入園申込書などを受け取り、同園に提出してください。
対象施設
〇公立認定こども園(幼稚園機能)
〇私立認定こども園(幼稚園機能)
対象
市内在住で平成31年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた幼児
2・3号認定の場合(保育園・認定こども園・小規模保育所・事業所内保育事業所)
保育園などの利用を希望する場合は、第1希望の園で認定申請書兼入園申込書などを受け取り、同園に提出してください。
対象施設
〇公立保育園、公立認定こども園(保育園機能)
〇私立認定こども園(保育園機能)
〇私立小規模保育所
〇私立事業所内保育事業所
年度途中入園(令和6年度入園または令和7年4月2日以降入園)の園児募集
申請期間
入園を希望する日の2カ月前から申込手続きが可能
申込締切は、原則として入園希望日の1か月前まで
1号認定の場合(認定こども園(幼稚園機能))
認定こども園(幼稚園機能)の利用を希望する場合は、希望する園において認定申請書兼入園申込書などを受け取り、同園に提出してください。
対象施設
〇公立認定こども園(幼稚園機能)
〇私立認定こども園(幼稚園機能)
2・3号認定の場合(保育園・認定こども園(保育園機能)・小規模保育所・事業所内保育事業所)
保育園などの利用を希望する場合は、五泉市役所こども家庭課保育係(または村松支所福祉係)で認定申請書兼入園申込書などを受け取り、提出してください。
対象施設
〇公立保育園、公立認定こども園(保育園機能)
〇私立認定こども園(保育園機能)
〇私立小規模保育事業所
〇私立事業所内保育事業所
市内の教育・保育施設について
以下のPDFよりご参照ください。
保育料について
2・3号認定を受けるために必要な添付書類
就労証明書(Excelファイル:117.7KB)〇就労証明書(PDFファイル:172.3KB)
・就労証明書の記入例(被雇用者用)(PDFファイル:347.4KB)
他市から五泉市へ転入される方へ
他市から五泉市へ転入される方につきましては、入園日時点で転入している必要があります。以下添付書類の提出を行った上で、入園手続きが可能です。
※入園日時点で五泉市への転入確認ができない場合、入園が取消となる場合があります。
使ってみようマイナポータル
国が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内にある『子育てワンストップ(ぴったりサービス)』から、オンライン申請もできます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 こども家庭課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0417
最終更新日:2024年11月11日