【市独自対策】帯状疱疹予防接種助成

国の方針により、帯状疱疹予防接種は、令和7年4月から定期接種が開始されます。

それに伴い、本ページでお知らせしている、市独自で実施している予防接種費用の一部助成については、以下のように実施いたします。

定期接種の内容などは下記リンクよりご確認ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで発症する皮ふの病気です。子どものころにかかった水ぼうそうのウイルスが体内に潜伏しており、加齢や疲労、ストレスなどが原因で発症し、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが帯状に出現します。 50歳から発症率が高くなる病気で、80歳までに約3人に1人がかかると言われています。 発症や重症化を抑えるためにも、帯状疱疹ワクチンを接種しましょう。

助成対象者

接種日に五泉市内に住所のある、50歳~64歳の方

ただし、定期接種の対象者や過去に市の助成を受けたことのある方は対象外です。

ワクチンの種類と助成額

帯状疱疹の予防接種は、2種類のワクチンが承認されています。

それぞれ効果や回数、接種費用が異なりますので、医師と相談したうえで接種を受けてください。

 

生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

不活化ワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

接種回数 1回 2回
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
持続性 5年程度 9年以上
助成額 接種1回につき2,000円 接種1回につき5,000円(計10,000円)

接種費用は医療機関により異なります。

※不活化ワクチンは、2回で1セットです。1回目のワクチン接種後、2か月程度の間隔を空け、遅くとも6か月後までに2回目を接種してください。

助成を受けられるのは、いずれかのワクチンのみです。

助成対象となる期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

予防接種申込

医療機関へ直接連絡し、接種日や時間を相談してください。市役所への事前連絡は不要です。

助成の申請方法

1.医療機関へ直接連絡し、接種日や時間を相談してください。持ち物などは、医療機関の案内に従ってください。

2.医療機関で接種を受けた後、費用の支払いを済ませ、領収書を受け取り保管してください。

3.接種後、市役所または支所に必要書類を持参して、助成申請書を提出してください。

申請時の持ち物

・帯状疱疹予防接種の領収書

・通帳など接種者本人の口座番号がわかるもの

・接種済証または明細書(領収書に接種者本人の名前、接種日、医療機関名、帯状疱疹の予防接種とわかる記載があれば不要です)

注意

・通帳は接種者本人の名義のものに限ります。

・接種済証または明細書のみでは受け付けできません。必ず領収書をお持ちください。

申請書

申請期限

令和8年4月末日まで

※令和8年3月31日までに接種したものに対して、4月末日まで申請を受け付けます。

この記事に関するお問い合わせ先

五泉市役所 健康福祉課

郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0417

メールでのお問い合わせはこちら

最終更新日:2024年04月01日