【定期接種】帯状疱疹予防接種
国の方針により、令和7年4月から帯状疱疹予防接種が定期接種となります。
接種を希望する人は、本ページでお知らせしている制度に沿って接種をお願いいたします。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで発症する皮ふの病気です。子どものころにかかった水ぼうそうのウイルスが体内に潜伏しており、加齢や疲労、ストレスなどが原因で発症し、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが帯状に出現します。 50歳から発症率が高くなる病気で、80歳までに約3人に1人がかかると言われています。 発症や重症化を抑えるためにも、帯状疱疹ワクチンを接種しましょう。
定期予防接種の対象者
市内に住所があり、次のいずれかに該当する方
1.年度内に65歳になる方
ただし、令和7年度から令和11年度までは、5年間の経過措置として、70、75、80、85、90、95、100歳の方も対象となります。
令和7年度に限り、100歳以上の方も対象とします。
2.接種日において60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
令和7年度の対象者
年齢 |
対象生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日生まれ~昭和36年4月1日生まれの方 |
70歳 | 昭和30年4月2日生まれ~昭和31年4月1日生まれの方 |
75歳 | 昭和25年4月2日生まれ~昭和26年4月1日生まれの方 |
80歳 | 昭和20年4月2日生まれ~昭和21年4月1日生まれの方 |
85歳 | 昭和15年4月2日生まれ~昭和16年4月1日生まれの方 |
90歳 | 昭和10年4月2日生まれ~昭和11年4月1日生まれの方 |
95歳 | 昭和5年4月2日生まれ~昭和6年4月1日生まれの方 |
100歳以上 | 大正15年4月1日よりも前に生まれた方 |
※定期接種の対象者は毎年異なるため、接種の機会を逃がさないようにご注意ください。年度対象者が接種期間を過ぎた場合は、定期接種としての取り扱いができません。
ワクチンの種類と自己負担額
帯状疱疹の予防接種は、2種類のワクチンが承認されています。
それぞれ効果や回数、接種費用が異なりますので、医師と相談したうえで接種を受けてください。
生ワクチン |
不活化ワクチン |
|
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
持続性 | 5年程度 | 9年以上 |
自己負担額 | 接種1回につき4,950円 | 接種1回につき18,150円(計36,300円) |
※不活化ワクチンは、2回で1セットです。1回目のワクチン接種後、原則2か月以上6か月に至った日の翌日までの間隔を置いて、2回目を接種してください。
いずれかのワクチンのみを定期接種として接種できます。
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(通年)
※令和7年度対象者が令和8年4月以降に不活化ワクチンの2回目を接種する場合は、対象になりません。
市独自助成の内容については下記リンクからご確認ください。
参考リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 健康福祉課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0417
最終更新日:2025年04月01日