五泉市障害福祉人材確保支援事業補助金

制度概要

市内事業所等の障害福祉人材の確保並びに事業所等職員の定着及び資質の向上を支援するため、職員の資格取得に必要な研修費用を負担している事業所等を運営する法人等に対し、その費用の一部を補助金として交付します。

 

交付対象者

対象研修等修了した事業所等職員を雇用している五泉市内の事業所等を運営する法人等

※事業所等職員は、市内の事業所等に所属している者に限ります。

上記の要件を満たす場合であっても、暴力団(五泉市暴力団排除条例(平成24年五泉市条例第32号)第2条第1号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)、暴力団員(同条例第2条第2号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)と関係を有する者である場合には、補助金を交付しません。

 

補助対象事業及び補助金額

1.補助対象事業

No. 補助対象事業
分野 研修名称
1   相談支援従事者 初任者研修
2 現任研修
3 主任研修
4

サービス管理責任者及び児童発達管理責任者

基礎研修
5 実践研修
6 更新研修
7   強度行動障害支援者 養成基礎研修
8 養成実践研修
9   同行援護従事者 養成研修
10   重度訪問介護従事者 養成研修
11   介護職員のたん吸引等実施従事者 養成研修(痰吸引)
12 養成研修(経管栄養)
13   医療的ケア児等コーディネーター 養成研修
14   重症心身障害児者・医療的ケア児者支援者 養成研修

2.補助対象経費

法人等が負担した職員の研修受講費(受講費用に含まれていないテキスト代等は除く。)

3.補助率

法人等が負担した職員の研修受講費の2分の1以内

申請方法

事業完了後、各締切期限までに申請書を提出してください。

研修終了日が事業終了日となります。

事業完了期間 申請期限
4月~6月に事業完了 7月末日まで
7月~9月に事業完了 10月末日まで
10月~12月に事業完了 1月末日まで
1月~3月に事業完了 3月末日まで

※補助金は当年度予算の範囲内での交付となるため、年度途中で受付を終了する場合があります。

留意事項

・補助金の交付は、各対象研修等について同一職員1人につき1回までです。

・事業完了日が上記申請期限の同一期間内の場合、法人内の複数事業所の申請をひとつにまとめることが出来ます。

・国、県その他の機関からの補助金と併用する場合は、補助対象経費からその補助金の受給額を控除して申請してください。

・補助金額に1,000円未満の端数が生じる場合は切り捨てとします。

提出書類

・五泉市障害福祉人材確保支援事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)

・所要額内訳書(別紙1)

・補助対象事業の修了を証する書類

・補助対象経費の支出を証する書類

・対象職員の市内事業所での所属を確認できる書類(労働契約書の写し等)

・誓約書(別紙2)

申請書提出先

健康福祉課障害係まで郵送または持参により提出してください。

 

問合せ先

五泉市健康福祉課 障害係

 

申請書様式等

この記事に関するお問い合わせ先

五泉市役所 健康福祉課

郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0417

メールでのお問い合わせはこちら

最終更新日:2025年04月01日