夏の交通事故防止運動を実施しています

令和7年7月22日(火曜日)~31日(木曜日) 夏の交通事故防止運動を実施しています。

運動の重点

1 横断歩行者の交通事故防止

      ~渡るよサインの活用~

2 疲労運転の防止

3 飲酒運転の根絶

横断歩行者の交通事故防止 ~渡るよサインの活用~

ドライバーは、横断歩道を渡っている、または渡ろうとする歩行者がいた場合、一時停止をしなければなりません。また、横断する歩行者がいないことが明らかな場合のほかは、横断歩道の手前で停止できるような速度で運転しなければなりません。

道路を横断する時は「渡るよサイン」(※)で周囲に道路横断の意思を示すとともに、横断前の左右確認はもちろん、横断中も車が近づいて来ていないか確認しましょう。

※ 「渡るよサイン」とは、手を上げる、目で合図を送るなど歩行者がドライバーに横断意思を伝える様々な動作の総称です。

疲労運転の防止

・夏季は、暑い屋外での活動や冷房の効いた室内との寒暖差などにより、気がつかないうちに疲労が蓄積しがちです。運転に必要な集中力や注意力が低下すると、漫然運転や居眠り運転につながり、重大な交通事故の原因となるおそれがあります。

・運転中、あくびが出ることがあると思います。あくびが出たからといって、すぐに眠ってしまうということはありませんが、脳や体が疲れている一つのサインと受け止めて休憩をとるきっかけにしましょう。

・車を運転する前には体調を万全にし、無理のない運転計画を立てるとともに、こまめに休憩をとりましょう。また、体調に不安がある場合は、「運転しない」という決断も大切です。

飲酒運転の根絶

・気温が上がるこれからの時期は、キンキンに冷えたビールがおいしく、暑気払いやお盆の集まり等、飲酒の機会も多くなります。ついつい、沢山飲んでしまいがちですが、飲酒運転の危険性について再確認しましょう。

・これまでにも、飲酒運転が伴う悲惨な交通死亡事故が発生し、そのたびに、道路交通法の改正により厳罰化がなされてきました。飲酒運転の危険性や違法性について、誰もが認識しているにもかかわらず、未だに飲酒運転が関わる交通事故が後を絶ちません。
「少ししか飲んでいないし…。」「ちょっとだけなら…。」その考えが、取り返しのつかない結果を招くのが飲酒運転です。

・二日酔いも飲酒運転になります。個人差はあるものの、アルコールは体内から簡単に抜けないことを認識し、深酒や大量に飲酒をした翌日は公共交通機関を利用するなど、車の運転を控えましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

五泉市役所 環境保全課

郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-41-0006

メールでのお問い合わせはこちら

最終更新日:2025年07月22日