ふるさと応援寄付金の最新・新着情報
ふるさと納税の対象となる地方公共団体として指定を受けました
五泉市では令和6年10月からもふるさと納税の対象となる地方公共団体として総務大臣の指定を受けました。
指定期間は令和6年10月1日から令和7年9月30日までとなります。
今後とも、皆様から寄せられた『ガンバレ!ふるさと応援寄付金』は、五泉市の将来像である『ずっと五泉。~次の1歩を、ともに未来へ~』の実現に向け有効に活用いたします。
今後とも五泉市へのご支援をよろしくお願い申し上げます。
銀行振込口座の銀行名の変更について
銀行の合併により、2021年1月1日から市専用口座の銀行名が「第四北越銀行」(ダイシホクエツギンコウ)に変更になります。支店名、口座番号に変更はありません。銀行振込みによりご寄付いただく際は、ご注意ください。
市専用口座(令和2年1月1日~)
第四北越銀行 五泉中央支店 普通預金 口座番号560234 五泉市(ゴセンシ)
◆インターネットからのお申込方法
五泉市へのふるさと納税は下記サイトからお申し込みください。
みなさまの温かいご支援をよろしくお願いします!
さとふるでのお申込みはこちらから
ふるさとチョイスでのお申込みはこちらから
楽天ふるさと納税でのお申込みはこちらから
ふるなびでのお申込みはこちらから
JALふるさと納税でのお申込みはこちらから
セゾンのふるさと納税でのお申込みはこちらから
au PAY納税でのお申込みはこちらから
◆令和元年9月3日 村松公園桜再生プロジェクト応援寄付金の募集結果報告について
【8月31日で申込みは締め切りました】
ふるさと納税を活用したクラウドファンディング 村松公園桜再生プロジェクト応援寄付金』は、市内外の多くの方からご協力いただき、目標額を達成しましたので結果を報告します。
令和元年8月31日現在
★寄附件数 82件 (うち市内33件 市外49件)
★寄附受領額 1,176,000円
皆様からのご協力大変ありがとうございました。
※寄せられたメッセージなどをご覧いただけます。
窓口入金の結果がサイト上で一部未反映のため、件数及び合計額が結果と異なります。
◆令和元年8月5日 募集期間は8月31日まで!
村松公園桜再生プロジェクトの取り組みをもっと広く知っていただくため、募集期間を延長しました。
〇現状について
6月に樹勢回復事業の第一段階である樹木医による桜の木の詳細調査が終了しましたが、結果は予想以上に厳しく、調査対象の7割が回復困難と判断されました。
今後、どのようにこの結果に対応していくのが良いのか検討を進めています。
8月に入り、毎日暑い日が続く村松公園では桜が真夏の日差しを遮り木陰を作っています。
訪れる人みんなが憩える村松公園を守りたい。
村松公園桜再生事業へのご支援よろしくお願いします。
詳細はこちらからご覧いただけます。
◆令和元年7月25日 ふるさと応援寄付金PRイベントを開始しました
7月19日~21日に東京有楽町で「五泉市inふるさとチョイスcafe」を開催しました。
ふるさと納税のPRイベントとしては初の試みでしたが、特典協力事業者の協力のもと、たくさんの方から来場いただき、特産品の試食やニット・繊維製品、桜アロマ工房商品などの展示により、首都圏にお住いの方に『新潟県五泉市』と『五泉市のいいモノ・いいコト』を知っていただくことができました。
また、五泉応援団のみなさんも来場し、一般の来場者に向けて、大いに五泉市をPRしていただきました。
イベント中で開催したセミナーでは、ふるさと納税の取組みのほか、現在受付中の「村松公園桜再生プロジェクト」についてもご紹介し、五泉市の課題について共感していただきました。
イベントの様子は、五泉市公式facebook、五泉市地域おこし協力隊facebookでもご覧いただけます。
◆令和元年6月14日 村松公園桜再生プロジェクト応援寄付金募集中です!
6月に入り、村松公園では樹勢回復事業の第一段階である、樹木医による桜の木の状態調査が始まりました。
新緑が美しい村松公園で、桜は生い茂る葉で栄養を蓄え、一生懸命に来年の花をつける準備をしています。
今回の調査範囲は、公園の中心部、県道沿いの歩道脇です。
調査の内容は、
1.根本の状態:根の周りに鉄の棒を差し込んで根の状態を確認
2.幹の状態:木槌でたたいて音と感触で確認
3.分岐部分の状態確認
・根が弱り傾いている木
・切り口が崩れて腐り落ちた枝
・病気にかかっている木
・穴が開いて向こう側が見えてしまった木
村松公園は訪れる人の憩いの場所ですが、木が弱ったことで危険な場所もあります。
早急な対応をしなければなりません。
〇根の状態の確認
〇分岐部分の状態確認
来年もまた次の年も、村松公園に美しい桜を咲かせたい。
村松公園桜再生事業へのご支援よろしくお願いします。
◆令和元年5月14日 ふるさと納税の対象となる地方団体として指定を受けました
五泉市ではふるさと納税制度の運用にあたり、国の指導に従い適正に進めてきましたが、新しい制度のもとでふるさと納税の対象となる地方団体として、総務大臣の指定を受けました。
指定期間は令和元年6月1日から令和2年9月30日となります。
将来像「ずっと五泉。~次の一歩を、ともに未来へ~」の実現へ向けて
皆様から寄せられました 『ガンバレ!ふるさと応援寄付金』は、五泉市の未来のために有効に活用いたします。
今後とも、五泉市へのご支援よろしくお願い申し上げます。
◆令和元年5月10日 村松公園桜再生プロジェクト応援寄付金の募集を開始しました
〇募集期間:令和元年5月10日から8月7日まで
〇目標金額:100万円
◆平成31年4月13日 <予告>村松公園桜再生プロジェクト応援寄付金を募集します
◆村松公園は日本のさくらの名所100選にも選ばれた市民の憩いの場所です
3,000本の桜が咲き誇る村松公園。 シーズン中は満開の桜の下でお花見を、夏は新緑、秋の紅葉と四季折々の移り変わりを楽しめる公園は、訪れる人の癒しのスポットで 公園内には子供たちが遊べる遊具もあり、地元住民にとっては幼少の頃から思い出深い場所となっています。
◆桜の名所村松公園のいま
主に古木が集中する区域で昨年実施した桜の状況調査で、老木、病害虫、ならたけ病による被害が進行しており、調査対象になった約700本のうち、およそ3割の木について対策が必要であることがわかりました。
◆ふるさとの美しい風景を残したい
公園全体の安全と桜の樹勢回復を図るために、市では、次の事業を計画的に実施していく予定です。
1.「安全対策」:危険木の伐採など
2.「環境整備」:土壌改良など
3.「植栽」:適正な間隔での植栽
◆ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを募集します
★目標金額 100万円
村松公園桜の再生事業経費のうち、今年度の費用の1/3程度について、ふるさと納税を活用したクラウドファンディング『村松公園桜再生プロジェクト応援寄付金』を募集します。寄附金は、全額この事業に充当します。
目標金額に達しなかった場合でも、市の一般財源で事業を実施します。
◆受付の開始は5月10日を予定しています。
詳細は別途お知らせしていきます。 みなさまの温かいご支援をお願いいたします !
【予告】寄附金募集チラシ (PDFファイル: 930.6KB)
◆平成31年3月13日 特典品提供事業者との意見交換会を開催しました
今年度の意見交換会は、ふるさとチョイス(ふるさと納税ポータルサイト)運営会社より講師を迎え事業者の勉強会として開催しました。
講演ではふるさと納税の全国的な動向や人気を集めている全国の特典品などを例に挙げ、すぐにできるPRの工夫などが紹介されました。またグループワークでは寄付者の目線に立ち、五泉市の特典品は上手くPRできているか、どのように改善したらいいかなどを話し合いました。
講演の中で講師の田村さんは「モノ(特典品)だけでなく、応援してもらえるヒト(事業者)になりましょう」「自治体と協力して地域のファンを作りましょう」などと話していました。
◆参加者の感想としては
・「寄付者の方にもっと作り手の顔が見えるように工夫したい」
・「ほかの事業者と一緒に新しい特典品をつくってみたい」
・「新しい特典品を考えているが市に相談にのってほしい」 など
今回の意見交換会では事業者同士が積極的に意見交換する姿が見られ、勉強会を開催したことで「参考になった」「さっそく改善にとりくみたい」などの声が多く聞かれ、事業者の意欲が感じられる会となりました。
市では今後も意見交換会を定期的に開催し、ふるさと応援寄付金を盛り上げ五泉市をPRしていくため、市内の事業者と協力して取り組んでいきます。
◆平成31年2月25日 ふるさと応援寄付金特典品提供事業者との意見交換会を開催します
ふるさと応援寄付金では、市内の事業者の協力により、寄附をいただいた市外の方へ特産品などの返礼品(特典品)をお贈りしています。
また、お贈りした返礼品(特典品)は大変好評で、あたたかいメッセージをたくさんお寄せいただいています。
市では、魅力的な返礼品(特典品)で五泉市を全国にPRするためのより良い仕組みづくりを目指して、毎年事業者との意見交換会を開催しています。
今年度の意見交換会は、五泉市の取り組み状況の報告に加え、市が利用しているふるさと納税受付サイト(ふるさとチョイス)の運営会社から講師を迎えて、ふるさと納税の全国的な動向、事例紹介の講演や参加者によるグループワークを実施します。
ふるさと応援寄付金へ商品提供をお考えの市内の事業者の方も参加できますので、ぜひこの機会にご参加ください。
内容と申込方法は以下のとおりです。
日 時 |
平成31年3月13日(水曜日) 午後1時30分から |
会 場 | 五泉市福祉会館3階 大会議室 |
内 容 |
・五泉市のふるさと納税の取り組みについて ・講演 ふるさと納税制度の動向、制度活用、 先進事例紹介 ・グループワーク |
申込方法 |
下記までお申し込みください 企画政策課 ふるさと納税担当 電話番号:43-3911 |
申込締切 |
平成31年3月11日(月曜日) ※定員に達し次第締め切ります |
参加費 | 無 料 |
ふるさと応援寄付金の特典品はこちらからご覧ください【ふるさとチョイス五泉市ページへ】
◆昨年の意見交換会の様子です。
各事業者が提供している特典品を持ち寄り展示して確認し合い、グループに分かれて市への提案や要望、今後のふるさと納税をどのように盛り上げていくかなどについて話し合いました。
◆平成31年2月13日 「ふるさと応援寄付金」のパンフレットを作成しました!
「五泉の良いことつたえ隊」(地域おこし協力隊)として活動する青木隊員とふるさと応援寄付金のパンフレットを作成しました。
寄付いただいた市外の方へ贈る「お礼の品」や五泉市の魅力を掲載しています。
下記よりダウンロードして、ぜひご覧ください!
◆平成30年12月7日 ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!!
ふるさと納税を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
五泉市は以下のサイト以外での申込受付は行っておりません。
【ふるさと納税専用サイト】
〇ふるさとチョイス
~五泉市へのふるさと納税はこちらからお願いします~
◆平成30年3月9日 特典品協力者意見交換会を開催しました
◆平成29年11月1日 市民への「地元の特産品」の贈呈を取りやめました
五泉市では、ふるさと応援寄付金をいただいた市民の方にも、地元の特産品等を寄付金額に応じてお贈りししていましたが、10月末をもって贈呈を取りやめました。
これは4月1日付総務省通知「ふるさと納税の趣旨を踏まえ、各地方団体は、当該地方団体の住民に対し返礼品を送付しないようにすること」をうけた処置です。
ふるさと応援寄付金は引き続き受け付けていますので、皆様のご協力をお願いします。
◆平成29年11月1日 特典品をリニューアルしました
ご好評いただいている品に加え、これからの季節にぴったりの特典品をとりそろえています。
その一部をご紹介します。
〇お米
・新之助
きらめく大粒にコクと甘みが満ちていてご飯の可能性が無限に広がります。
・コシヒカリといろいろ米のセット
いろいろ米は、北から南までの様々な品種や黒米や赤米、香り米等の古代米、もち米など、40~50種類のお米が入っています。
〇加工品 清酒
・もっちり十六穀ご飯
・餅屋が作った赤飯
・越後杜氏本生酒
仕込み後に1度も加熱して処理していないフレッシュなお酒です。
〇ニット その他サービス
贅沢カシミヤ100%シリーズに小物ができました。
カラーバリエーションも豊富です。
・アームウォーマー、ネックウォーマー、
マフラー、腹巻パンツ
・贅沢カシミヤ100%Vネックベスト(メンズ)
カシミヤならではの素材感をお楽しみください。
全国的に少子高齢化が進む中で、五泉市でも空き家・空き土地、一人暮らしの高齢者や介助を必要とする方、土地・建物の適正な管理が困難な世帯が増えてきています。
そこで、空き家見回りサービス(五泉のふるさと見回り隊)の取り扱いを始めました。
地元事業者が空き家(空き土地)の見回り実施し、報告をするサービスです。
これからのおすすめ!!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 企画政策課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-42-5151
最終更新日:2023年10月01日