文化財散策コース(五泉エリア)
1.子安延命地蔵尊【市指定有形文化財(彫刻)】
昭和43年5月4日指定
子どもを抱えているところから子安のお地蔵様と親しまれている大石仏です。この地蔵尊は、日本に3体とない地蔵尊を建立するという六十六部の誓いによって、土倉山(現在の加茂市)から掘り出した大石で造られたものです。
2.五泉八幡宮 大江廣海歌碑【市指定有形文化財(書跡)】・五泉城址
昭和45年1月14日指定
大江廣海は、江戸時代、越後・佐渡出身者で唯一全国的な国学者・歌人となった人です。この歌碑は、明治時代に建立されたものです。
かつて八幡宮の場所には五泉城があり、天正11年に上杉景勝の家臣である甘糟備後守景継が護摩堂山城(田上町)から移り城主を務めました。
3.上郷屋のオハツキイチョウ【県指定天然記念物】
平成19年3月23日指定
上郷屋集落の諏訪神社境内にある大きなオハツキイチョウです。大きさは目通り7.5m、高さ20m、枝張り南北18m、東西19m、推定樹齢500年以上という老木であり、現在も樹勢は盛んです。
4.切畑の乳銀杏【県指定天然記念物】
昭和33年3月5日指定
切畑集落の観音堂境内にそびえる雄イチョウの大木。幹の周りからは数十本の乳柱が垂れ下がっていることから、乳銀杏と呼ばれています。樹高約40m、幹回りは約12mあります。
5.小山田ヒガンザクラ樹林【国指定天然記念物】

昭和3年11月30日指定
江戸時代から続く桜の名所。エドヒガンで、その数は250本を超えます。巨樹が多く、最大のものは、目の高さの幹まわりが3mに達しています。見ごろは4月中旬から下旬。
6.佐取古戦場記念碑・戦死者追悼碑
慶應4年8月、この地に陣を構えた白虎二番寄合隊を含む会津軍は阿賀野川下流で川を渡った新政府軍と衝突し、激戦を繰り広げました。現在、咲花駅前に古戦場の記念碑が建立されています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市教育委員会 生涯学習課
郵便番号959-1861
新潟県五泉市粟島1番22号
電話番号:0250-42-5195 ファックス:0250-43-4190
最終更新日:2020年12月03日