有機農業産地づくりに向けた取り組み
有機農業栽培技術の効果検証
五泉市では令和6年度より、五泉市版有機栽培マニュアルの策定と、有機農業の普及促進を目指し、市内4ヶ所の圃場を実証圃とし、有機農業に取り組んでいます。
令和6年度実証圃について
五泉市内の4カ所が対象となっています。




有機農業の実証圃の様子
紙マルチ田植機実演会
令和6年5月9日、5月10日に丸田地区、笹野町地区の実証圃にて紙マルチ田植え機を使用した実演会を行いました。
令和6年5月9日に行われた丸田地区での紙マルチ田植え機実演会の様子
令和6年5月10日に行われた笹野町地区での紙マルチ田植え機実演会の様子
乗用除草機実演会
令和6年6月20日に東四ツ屋地区の実証圃にて乗用除草機を使用した実演会を行いました。
有機農業産地づくり報告会及び試食会
令和6年10月30日に令和6年度の取組報告及び有機農業により生産された令和6年産コシヒカリの試食会を開催しました。
試食の様子
市長とご協力いただいた生産者
有機農業産地づくり学校給食実食会
有機農業の取組により生産された令和6年産米を学校給食に活用。実際に活用されている給食を実食しました。

有機農業産地づくり講演会
五泉市の有機農業の取組紹介や6年産米の生産状況、有機農業における水稲の実証結果を報告するとともに、新潟食料農業大学教授 比良松様よりご講演をいただき、有機農業の情報・知識を伝え、理解を深める場として産地づくり講演会を開催します。
日 時 令和7年1月19日(日曜日) 開会 午後1時30分~
事前予約不要・入場無料
会 場 ラポルテ五泉 多目的ホール
(住所:五泉市赤海863 電話番号:0250-41-1612)
詳細はこちらのページへ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 農林課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0390
最終更新日:2024年12月25日