令和7年度担い手向け五泉市単独補助事業

各事業共通事項

  • 導入を支援する機械等は、同一年度内1申請1機械のみで、耐用年数が5年以上のものに限ります。
  • 中古品については、農機具を取り扱う販売店から購入するものに限ります。この場合の見積書は1者のみ添付してください。併せて耐用年数が5年以上あることを証する書類(保証書の写し等)の添付が必要です。
  • 申請前に導入したものや農業用以外の用途が考えられる汎用性の高い機械等は対象外です。
  • 事業申請後は、不承認となっても意義が無いことや損失が生じても自己負担となること等に了承した上で承認前着手届を提出し、承認決定前に事業を実施することができます。

 

強い農業経営づくり支援事業(※予算の上限に達したため、受付を終了しました)

環境にやさしい栽培技術や低コスト生産に取り組みながら強い農業経営づくりを図るために必要な機械・施設等の導入経費の一部を補助します。

令和7年度は、スマート農業に資する機械導入に対し、上限を引き上げて支援します。

※現在の支援内容は令和7年度で終了になります。

補助対象者

市内に住所を有し、自ら農業に従事する者で、以下のいずれかに該当

  1. 認定農業者
  2. 農地所有適格法人
  3. 認定新規就農者
  4. 地域計画に位置付けられた者
  5. 集落営農組織(3戸以上の農家で組織され、規約等の定めがあり、共同販売経理等を行っていること)

交付条件

環境にやさしい栽培技術もしくは低コスト生産の取組の各項目を1つ以上設定し、実施すること。

取組の各項目については、添付のチラシをご覧ください。

補助内容

事業費(税抜)50万円以上の機械が対象です。補助率は以下のとおりです。

 

【スマート農業機器を導入する場合】
補助率30%、補助上限150万円
※直進アシスト機能のみの機械は対象外です。詳細は添付のチラシをご確認ください。

【通常の農業機械を導入する場合】
補助率20%、補助上限100万円

【留意事項】

  • 補助上限は過年度利用も含めた累計額です。(例:令和6年度に60万円を受け取った場合、残りの40万円が補助上限となります)
  • 令和6年度までに累計補助上限100万円に達した方もスマート農業機器の導入する場合は補助の対象になります。ただし、受付できる件数に限りがあります。

申請に必要な書類

  1. 申請書
  2. 販売店3者の見積書(※)
  3. 導入する機械のカタログ等
  4. スマート農業技術がわかる部分のコピー等を添付(※)

※スマート農業機器を導入する場合のみ、[2]の販売店3者の見積書にスマート農業に該当する機能や技術の項目を記載することに加え、[4]の資料等を添付が必要です。

申請時に書類の確認及び取組の設定について、ヒアリングを行いますので、以下の必要書類(正本1部)を持参の上、農林課振興係の窓口までお越しください。

申請受付期間

※予算の上限に達したため、受付を終了しました。

 

がんばる農家営農継続支援事業

小規模であっても、がんばって農業を続ける農家の経営継続を支援するため、農作業用機械等の導入経費に対して、予算の範囲内で支援を行います。

※本支援事業は令和7年度で終了になります。

補助対象者

市内に住所を有し、自ら農業に従事する者で、以下のいずれかに該当

  1. 導入機械の利用により、今後7年以上の営農継続見込みがある者
  2. 7年後まで申請時の経営面積の維持、もしくは拡大の見込みがある者
  3. 認定農業者又は地域計画に位置付けられた者を除く個人農業者

交付条件

3年後の経営状況に関する目標(作付け面積、生産量、売上)を設定し、実施すること。

設定した目標の達成状況を原則3年後まで毎年度報告が必要です。

補助内容

事業費(税抜)30万円以上の機械が対象です。補助率は20%、補助上限30万です。
 

※令和6年度までに累計補助上限(30万円)に達している方も活用可能です。

申請に必要な書類

  1. 申請書
  2. 販売店3者の見積書
  3. 導入する機械のカタログ等

申請時に書類の確認及び目標の設定について、ヒアリングを行いますので、以下の必要書類(正本1部)を持参の上、農林課振興係の窓口までお越しください。

この記事に関するお問い合わせ先

五泉市役所 農林課

郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0390

メールでのお問い合わせはこちら

最終更新日:2025年04月03日