高齢者の暮らしの支えに
高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活できるよう、在宅生活を継続するための支援を実施しています。
利用を検討される場合は担当ケアマネジャー、地域包括支援センター、市高齢福祉課、支所福祉係へ相談してください。
ひとり暮らし高齢者緊急医療キット配布事業
1人暮らしの高齢者に救急搬送が必要となった場合の備えとしてかかりつけ医療機関や緊急時の連絡先等の情報保管キットを配布しています。
地区の民生委員がキットを配布しますので、配布されたキットは冷蔵庫の中に入れて保管してください。
高齢者生活安全訪問事業
地域との交流が少ない一人暮らし高齢者に対して、安否確認のために定期的に訪問(又は電話連絡)を行います。
訪問頻度は月に2回程度です。
緊急通報装置の貸与
在宅の一人暮らしの高齢者や重度身体障がい者の方で、緊急時に適切な対応が難しい方を対象に緊急通報装置(発信機)を貸し出します。
固定電話の電話回線を使用した通報装置です。
通報装置の利用料は無料ですが、電話回線使用料がかかります
軽度生活援助事業
一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の方に対して、買い物や外出の付き添い、家の整理などをシルバー人材センターに依頼した際にその費用の一部を支援します
※利用する際は事前の登録が必要です
| サービス内容(例示) | 1時間当たり利用料 |
|---|---|
| 1 外出・散歩の付添いなど外出時の援助 | 200円 |
| 2 宅配の手配、食材の買い物、食事・食材の確保 | 200円 |
| 3 寝具類など大物の洗濯や洗濯物の搬出搬入 | 200円 |
| 4 家屋内の整理整頓 | 200円 |
| 5 多少目の不自由な方の朗読代筆などの援助 | 200円 |
| 6 冬囲い、庭木の手入れ、家屋の軽微な修繕 | 300円 |
| 7 玄関周りなどの除雪 | 300円 |
| 8 その他日常生活上の軽易な援助 | 200円 |
(注意)7の除雪を除き、1ヵ月当りの利用限度は10時間です。
高齢者・障がい者等世帯雪おろし援助
一人暮らしや高齢者のみの世帯等で、自力では雪おろしができない世帯が屋根の雪おろしを業者に依頼したときの費用を補助します
対象
高齢者のみ世帯
高齢者と障がい者のみ世帯
高齢者と児童のみ世帯
高齢者とひとり親世帯
障がい者のみ世帯
障がい者と児童のみ世帯
障がい者とひとり親世帯
ひとり親世帯
※障がい者は、「身体障害者手帳1、2級」「療育手帳A」「精神障害保健福祉手帳1級」所持者が対象です。
※児童とは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者です。
※ひとり親世帯とは、児童のみの世帯をいいます。
補助金額
一世帯につき1回20,000円を上限として支援します
(1シーズンに2回限り。)
対象経費
- 母屋の屋根の雪下ろしにかかる経費
- 母屋の屋根の雪下ろしに伴う必要最低限の避難路の除排雪にかかる経費
申請に必要な物
- 申請書
- 領収書
- 雪下ろし前と後の状況が確認できる写真
注意事項
- 農舎や車庫の雪下ろしや、庭の除雪は対象になりません。
- 居住されている家が対象です。施設入所など実際の生活拠点が異なる場合は対象になりません。
高齢者・障がい者等世帯雪下ろし援助事業チラシ (PDFファイル: 237.0KB)
生計中心者の所得税額により利用者負担があります。
食の自立支援(見守り配食サービス)
調理をすることや買い物に行くことが困難で定期的な見守りが必要な高齢者世帯に対してお弁当を週2回お届けします。
自己負担は、1食300円です。
高齢者見守りネットワーク「つながるねっと」
高齢者の方が可能な限り住み慣れた地域で生活を続けていくことができるように高齢者見守りネットワーク「つながるねっと」を設立し、ちいきでの見守り・支え合い活動を推進しています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 高齢福祉課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0390
最終更新日:2025年10月31日






