費用負担と減免
施設サービス等における食費・居住費の軽減(負担限度額)
施設サービス、ショートステイをご利用される場合で認定要件を全て満たす方は、申請すると食費と居住費に限度額が設定されて、費用負担が軽減されます。
認定要件
1世帯全員が市民税非課税であること(配偶者が別世帯にいる場合、その配偶者も非課税であること)
2年金収入等の額や預貯金等の額が下表の要件を満たしていること
年金収入等の要件 | 預貯金等の要件 | |
第3段階の2 |
120万円超 |
500万円以下 (配偶者がいる場合は1,500万円以下) |
第3段階の1 | 80万円超120万円 |
550万円以下 (配偶者がいる場合は1,550万円以下) |
第2段階 | 80万円以下 |
650万円以下 (配偶者がいる場合は1,650万円以下) |
第1段階 | 生活保護受給者等 | なし |
ぴったりサービスでも申請できます
社会福祉法人による利用者負担の軽減
認定要件を全て満たす方は、申請すると社会福祉法人が提供するサービスの利用料及び食費、居住費の25%が軽減されます。
(サービス種別や所得段階に応じて軽減の対象となる費用が異なります)
認定要件
1世帯全員が市民税非課税であること
2世帯の年間収入が1人世帯で150万円、1人増えるごとに50万円を加算した額以下であること
3預貯金額が1人世帯で350万円、1人増えるごとに100万円を加算した額以下であること
4日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと
5負担能力のある親族等に住民税の扶養とされていないこと
6介護保険料を滞納していないこと
高額介護サービス費
同じ月に利用した介護(介護予防)サービスについて、支払った介護保険適用分の自己負担額が上限を超えた場合は、申請すると超えた分が払い戻されます。
なお、対象となる方には市から通知が届きます。
段階区分 | 利用者負担上限額 |
課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 | (世帯)140,100円 |
課税所得380万円(年収約770万円)以上、課税所得690万円(年収約1,160万円)未満 |
(世帯)93,000円 |
上記以外の住民税課税世帯 | (世帯)44,000円 |
世帯全員が市民税非課税 | (世帯)24,600円 |
世帯全員が市民税非課税かつ前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下 |
(世帯)24,600円 (個人)15,000円 |
生活保護受給者 | (個人)15,000円 |
ぴったりサービスでも申請できます
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 高齢福祉課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0390
最終更新日:2023年02月28日