介護給付費の適正化事業への取組み
介護給付適正化事業の概要
介護給付費の適正化とは、「介護給付を必要とする被保険者を適切に認定したうえで、被保険者が真に必要とするサービスを事業所が適切に提供するよう促すこと」です。適切なサービスの確保と費用の効率化を図り、介護保険制度への信頼を高め、持続可能な介護保険制度の構築のため実施しています。
主な取り組みについて
五泉市では、国が示す以下の主要5事業について取り組みました。
1 要介護認定の適正化
指定居宅介護支援事業所等に委託した認定調査票の内容点検・確認を行います。
2 ケアプランの点検
居宅介護支援事業所等の介護支援専門員が作成したケアプランについての点検を面談形式で実施します。地域包括支援センターの主任介護支援専門員の意見を踏まえ、ケアプランがケアマネジメントのプロセスに即して「自立支援」に資する適切なケアプランになっているかを検証・確認することで、居宅介護事業所等の介護支援専門員の「気づき」を促します。
また、「訪問介護における同居家族がいる場合の生活援助の算定」や「認定有効期間の半数を超える短期入所の利用」等の市への協議の際に、事業所からケアプラン等の提出をしてもらい点検を行います。
3 住宅改修・福祉用具の点検
申請書類(図面・写真・理由書等)の確認により、利用者が在宅生活を継続するために適切な住宅改修・福祉用具であるかを点検します。必要に応じて、介護支援専門員や施工業者に対する確認を実施します。この取り組みにより不正な請求を抑制します。
また、リハビリテーション専門職の同行による訪問点検や地域ケア会議において事例検討を行い、住宅改修・福祉用具の適切な利用を促します。
4 医療情報との突合・縦覧点検
受給者ごとに介護報酬の支払い状況を確認し、提供されたサービスの整合性、算定回数、医療給付との重複に関しての点検を新潟県国民健康保険団体連合会に委託して実施します。請求内容の誤り等を早期に発見して事業所に適切な処置を促すことと、適正請求の注意喚起を図ります。
5 介護給付費通知
受給者に対して、介護報酬の給付状況等について通知することにより、適切なサービスの利用について普及啓発を行います。
令和6年度の制度改正について
令和6年度からは国の指針改正により、「要介護認定の適正化」、「ケアプラン点検」、「医療情報との突合・縦覧点検」の3事業を実施しています。
※「ケアプラン点検」に「住宅改修・福祉用具の点検」を含め一本化、「給付費通知」が任意実施とされたため
目標値と実績
介護給付の適正化を計画的に推進するため、具体的な事業の内容及びその実施方法とその目標を定め、取り組み状況の「見える化」を図ることとされています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 高齢福祉課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0390
最終更新日:2024年10月22日