令和7・8年度 五泉市建設工事等入札参加資格審査申請

 令和7・8年度において五泉市が発注する建設工事または建設コンサルタント等業務の競争入札等に参加しようとする方は、五泉市建設工事入札参加資格審査規程及び下記の要領により申請してください。

1 前回定期申請時からの改正点 ー主観点の拡充ー

(1) 協力雇用主としての登録

協力雇用主として新潟保護観察所への登録の有無

・審査基準日:令和7年2月3日(定期申請受付開始日)

・主観点 :+5点

(2) 新潟県ハッピー・パートナー企業としての登録

新潟県が行う男女共同参画の推進に積極的な企業等としてのハッピー・パートナー企業の登録及びパパ・ママ子育て応援プラス認定の有無

・審査基準日:令和7年2月3日(定期申請受付開始日)

・主観点 :新潟県ハッピー・パートナー企業登録 +5点

:パパ・ママ子育て応援プラスに認定 さらに+5点(計+10点)

(3) 女性の技術者の雇用

建業法第7条第2号イ、ロ又はハに基づく主任技術者になる資格を有する女性を1名以上雇用

・審査基準日:経審の審査基準日

・主観点 :+5点

 

※主観点を加算した格付認定は、建設工事5工種(土木・建築・電気・管・舗装)のみで行われます。

※提出は希望者のみです。申請方法は「令和7・8年度 五泉市建設工事等入札参加資格審査申請要領」をご確認ください。

※主観点に関する申請は、令和7年度以降、年度途中での受付は予定しておりません。

※前回(令和5・6年度)定期申請時に受付した「マイナンバーの取得又は交付申請の状況に関する主観点」は、廃止となります。

2 前回定期申請時からの改正点 -入札整理番号の継続使用-

電子入札の導入に伴い、令和5・6年度の名簿に登録があった方は、その入札整理番号(受付番号)を引き続き使用することとします。(申請書類等への記入は不要です。)

 

3 申請書の受付期間及び参加資格の有効期間

区分 申請書の受付期間 資格の有効期間
定期申請 令和7年2月3日~令和7年2月28日 令和7年4月1日~令和9年3月31日
随時申請 定期申請の受付期間終了後随時

資格認定の日(令和7年5月以降)~令和9年3月31日

 

4 申請書等の作成及び提出方法

・下に掲載の「令和7・8年度 五泉市建設工事等入札参加資格審査申請要領」をよくお読みになり申請してください。

・様式は下記からダウンロードしてご使用ください。

※様式の記入については、新潟県建設工事入札参加資格審査申請要領及び新潟県建設コンサルタント等業務入札参加資格審査申請要領を参考にしてください。

・提出部数:1部(A4タテ型ファイルに綴り提出してください)

・提出方法:持参(令和7年2月28日必着)又は郵送(令和7年2月28日消印有効)

※五泉市に営業所を有しない場合は原則郵送にてご提出ください。

 

5 申請書等の提出先・問い合わせ先

〇五泉市役所 財政課 管財係
    郵便番号:959-1692  新潟県五泉市太田1094番地1
    電     話:0250-43-3911
    ファクス:0250-41-0006

※上下水道局が発注する水道事業・下水道事業の建設工事・建設コンサルタントの入札に参加を希望する場合は、別途申請が必要です。五泉市上下水道局様式にて下記担当まで提出してください。

〇上下水道局 お客様係
    郵便番号:959-1705  新潟県五泉市村松乙130番地1
    電     話:0250-58-6653
    ファクス:0250-58-2139

 

6 要領・様式のダウンロード

7 申請した内容に変更が生じた場合

入札参加資格審査申請書の提出後に、申請内容に変更が生じた場合は、届出が必要です。上記様式をダウンロード、必要箇所に記載して、提出してください。

※代表者変更の際は、暴力団等の排除に関する誓約書【様式第6号の2】の添付が必要です。

この記事に関するお問い合わせ先

五泉市役所 財政課

郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-41-0006

メールでのお問い合わせはこちら

最終更新日:2025年01月10日