高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種
平成26年10月1日より、高齢者用肺炎球菌ワクチンが予防接種法に基づく定期接種に加わりました。
五泉市では対象者へ接種費用の一部助成を行っています。
肺炎球菌ワクチンについて
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。
肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌が原因の感染症の予防や、症状の重症化を防ぐ効果があります。
令和2年度の定期接種対象者
五泉市に住所のある方で、次のいずれかに該当する方。
ただし、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことのある方は対象外です。
1. 令和2年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方 |
70歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方 |
75歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方 |
80歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方 |
85歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方 |
90歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの方 |
95歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれの方 |
100歳 | 大正9年4月2日~大正10年4月1日生まれの方 |
2. 接種日において満60歳以上65歳未満の方で身体障害者手帳1級相当の心臓・腎臓・呼吸器障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能不全障害のある方。
身体障害者手帳もしくは医師の証明が必要となります。
接種期間
令和2年4月1日~令和3年3月31日
この期間に接種しなかった場合、その後の接種については任意接種(全額自己負担)になりますので、接種を希望する方は接種期間内にお願いします。
予防接種実施医療機関
令和2年度高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種医療機関 (PDFファイル: 295.1KB)
予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関へ連絡してから受診するようにしてください。
また、五泉市外で接種する場合は、希望する医療機関へ直接お問い合わせください。
接種費用について
市の公費負担額を差し引いた4,700円を接種した医療機関でお支払いください。
生活保護世帯の方は無料になりますので、医療機関窓口で被保護者証を提示してください。
接種に必要なもの
- 予防接種券
- 予診票
- 自己負担金(4,700円)
- 身体障害者手帳または医師の証明(満60歳から65歳未満の対象者の方)
予防接種券と予診票は、4月上旬に対象者の方へ郵送しています。
参考リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 健康福祉課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0417
最終更新日:2020年12月04日