新型コロナウイルス感染症予防接種
令和6年度以降、新型コロナワクチンの接種については、予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、個人の重症化予防を目的として、定期接種として実施することとなりました。
※予診票等は医療機関にあります。市から個別に送付は行いません。
新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を助成します
助成対象者
・接種日に五泉市内に住所があり、いずれかに該当する人
1.接種日に満65歳以上の人
2.60歳から64歳の人で、心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫機能に障害があり障害者手帳1級または同程度の障がいのある人(該当する人は、接種日に障害者手帳を持参してください)
実施期間および接種回数
・令和7年10月1日から令和8年3月31日の間に1回接種
自己負担額
・8,000円
対象者のうち、生活保護世帯の方は無料です。被保護者証を医療機関へ提示してください。
※市外や県外の医療機関で接種する際は8,000円を超える場合があります。差額を助成しますので、領収書や接種済証、口座番号がわかるものをご用意の上、下記問い合わせ先にご連絡ください。
持ち物
・年齢を確認できるもの(マイナンバーカード等)
実施医療機関
・医療機関へ直接連絡し、接種日や時間を相談してください。市役所への事前連絡は不要です。
・市外の医療機関で接種を希望する人は、事前に医療機関にお問い合わせください。
令和7年度五泉市内新型コロナ予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 251.5KB)
新型コロナワクチン製品について
使用するワクチンの種類は、医療機関によって異なります。事前に医療機関にお問い合わせください。
コロナワクチン製品についての詳細は以下のリンク先をご確認ください。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構:ワクチン接種を受ける人へのガイド
予防接種健康被害救済制度
予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度(医療費・障害年金等の給付)が設けられています。
詳しくは以下のリンク先をご確認ください。
その他
・助成対象者とならない方や実施期間外に接種を希望する人は、任意接種として全額自己負担で接種を受けることができます。
関連情報リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 健康福祉課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0417
最終更新日:2025年09月26日