きりしたん禁止の高札(土堀村)
有形文化財(古文書)
五泉市土堀295番地 坂田家住宅 (令和3年 市指定)
閲覧希望の場合は生涯学習課(電話0250-42-5195)へご連絡ください。
※この文化財の正式名称は「きりしたん禁止の高札」です。
この高札は、平成24年(2012)に坂田家住宅古土蔵(江戸時代建築)の2階から見つかりました。
バテレン(宣教師)の訴人には銀500枚、イルマン(修道士)に次ぐ位の修道士)の訴人・立かへり者(再びキリスト教の信者となった者)の訴人には銀300枚、同宿・宗門(伝道師と信徒)の訴人には銀100枚を褒美として与える等の内容が記されています。
「正徳元年(1711)」「出羽」と記されていることから、江戸時代の六代将軍徳川家宣による改訂を反映し、土堀村が沼津藩領となった天保元(1830)年以降に庄屋である坂田家に設置されたと思われます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市教育委員会 生涯学習課
郵便番号959-1861
新潟県五泉市粟島1番22号
電話番号:0250-42-5195 ファックス:0250-43-4190
最終更新日:2024年08月21日