慈光寺
有形文化財(建造物)
五泉市蛭野870(平成24年 国登録)
常時公開(外観のみ)

霊峰白山の麓に座す曹洞宗の古刹。創立年代は明らかでありませんが、古くから白山信仰の中心地であったと考えられています。応永10年(1403)頃、傑堂能勝禅師によって中興開山され、江戸時代には越後四ヶ道場の一つとして繁栄しました。
建物は宝暦5年(1755)の火災後に再建したもので、本堂は宝暦13年(1763)、庫裏は宝暦9年(1759)、禅堂及び衆寮、山門、回廊、経蔵は江戸時代後期の建築です。新潟県下でも回廊を残す曹洞宗寺院は大変稀であると同時に、最も整った七堂伽藍をもつ貴重な寺院です。
慈光寺登録有形文化財一覧
- 慈光寺本堂
- 慈光寺禅堂及び衆寮
- 慈光寺庫裏
- 慈光寺山門
- 慈光寺回廊
- 慈光寺経蔵
案内看板翻訳(Translation of information signboard)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市教育委員会 生涯学習課
郵便番号959-1861
新潟県五泉市粟島1番22号
電話番号:0250-42-5195 ファックス:0250-43-4190
最終更新日:2024年12月06日