令和4年度『五泉市地域おこし協力隊』を募集しています!!

新潟県五泉市の産業を発信してくれる『五泉の良いものつたえ隊』を募集しています
五泉市は、新潟県のほぼ中央に位置し、水と花が自慢のまちです。
阿賀野川と早出川の扇状地からなる良質で豊富な水資源に恵まれ、古くから絹織物の産地として知られています。またニット産業は、全国的な産地となっています。
自慢の水で育まれた五泉市の産業を広く発信してくれる協力隊『五泉の良いものつたえ隊』を募集します。
私たちが何気なく感じている「当たり前」のモノ・コトを、移住者ならではの視点や発想、取材活動や情報収集・体験から新たな価値の発掘や掘り起こしなどにより五泉市の魅力を発信してくださる方をお待ちしております!

どんなことをしていただきたいか
五泉市役所商工観光課での勤務で、五泉市の産業を発信する活動をしていただきます。
具体的な活動内容は下記の募集要項に示していますが、活動内容については、協力隊の方と話合い、計画をたてて、一緒に進めていきたいと考えております。
どんなことを期待したいか
五泉市は山々や川に囲まれた自然豊かなまちでもあります。
古くから地下水や湧き水が豊富で、水道水のほぼ全量が地下水で賄われています。そんな自慢の水で育まれた産業を広く発信していただきたいと思います。
令和の天皇即位に伴う大嘗祭の献上品に選ばれた絹織物。
日本一の生産高を誇るニット。
などに代表する五泉市の産業を移住者ならではの視点や発想でとらえ、魅力を広く発信していただきたいです。
どんな人に来てほしいか
五泉市の産業を発信するには、まずは学習からだと考えます。そのためには、企業訪問、取材、情報収集が必要です。
初めての人とも積極的にコミュニケーションがとれる方、SNS等での情報発信が無理なくできる方、心身ともに健康な方に来ていただけるとうれしいです!
五泉市地域おこし協力隊募集要項
業務概要 | 「五泉の良いものつたえ隊」として、地場産業の活性化を図るため、下記の業務を行っていただきます。 五泉市民が何気なく感じている「当たり前」のモノ・コトを、移住者ならではの視点や発想、取材活動や情報収集・体験から、新たな価値の発掘や掘り起こしなどにより五泉市の魅力(「五泉の良いもの」)を発信する。 ○産業・商店街について ・ニットや絹織物などの繊維産業をはじめとした、地域の産業についての取材や情報収集 ・商店街への取材や情報収集 ・新たな価値や魅力の発掘 ・組合等団体が行うイベント支援 ・イベント企画・運営 ・商店街の空き家・空き店舗の調査・活用 ・ホームページ、SNS等のWEB媒体を活用し、市内外へ魅力や情報の発信 ○ごせん起業者について ・起業した事業者への取材や情報収集、情報発信 |
募集対象 | (1)地方公務員法第16条に規定する一般職の職員の欠格条項に該当しない方 (2)心身ともに健康で、誠実に職務ができる方 (3)普通自動車運転免許を有している方 (4)基本的なパソコンの操作ができ、SNS等で情報発信ができる方 (5)初めての人とも積極的にコミュニケーションのとれる方 (6)「三大都市圏をはじめとする都市地域等(※)」にお住まいで、五泉市へ住民票を異動させることができる方 ※地域要件について 「三大都市圏をはじめとする都市地域等」とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県並びに札幌市、仙台市、新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市のうち、過疎地域自立促進特別措置法、山村振興法、離島振興法、半島振興法に指定された地域以外の地域をいう。 五泉市以外の地方公共団体から地域おこし協力隊推進要綱(平成21年3月31日付け総行応第38号)で定める地域おこし協力隊として委嘱を受け、2年以上継続して同一地域において活動し、かつ、解嘱から1年以内である者については、この限りでない。 |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 五泉市役所 商工観光課 |
勤務日・時間 | 勤務日:原則、月曜日から金曜日(土日勤務の場合あり) 勤務時間:週35時間勤務(7時間/日)を基本とします。 (標準勤務時間は午前9時から午後5時まで、休憩時間1時間を除く) ※勤務時間は、業務内容等により変更になる場合があります。 |
雇用形態 | 五泉市会計年度任用職員として、市長が任用 |
任用期間 | 令和4年9月1日(予定)から令和5年3月31日まで (年度ごとの任用とし、最長3年(令和7年8月31日予定)まで更新できるものとします。) |
給与・賃金等 | 月額166,103円 ※月途中から雇用開始の場合、当該月分は日割計算で支給します。 ※その他、期末手当(6月・12月)を支給します。 |
待遇・福利厚生 | (1) 住居は、市が用意するアパート等に居住していただきます。 ※家賃は市が負担しますが、光熱水費等は自己負担となります。 (2) 活動用にパソコン・公用車を貸与します。 (3) 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入します。 |
休日・休暇 | 休日:土・日・祝・年末年始 ※ただし、休日出勤の場合は振替対応を原則とします。 年次有給休暇:あり(1年目は年10日) |
申込方法 | 申込受付期間中に、提出書類を申込先まで郵送してください。 (1)申込受付期間 令和4年5月30日(月曜日)~令和4年7月31日(日曜日)※必着 (2) 提出書類 1.申込用紙(指定様式)市ホームページからダウンロードしていただけます。 2.住民票1通(申込月日から起算して概ね1か月以内のもの) 3.五泉市以外の市町村で地域おこし協力隊として2年以上活動し、解嘱から1年以内の場合、協力隊活動期間を明らかにする書類(任意様式、市町村発行) 4.運転免許証の写し |
選考方法 | (1)1次選考:書類選考 受付後2週間以内に合否に関して通知します。 受付期間終了後、詳細が決まり次第、1次選考合格者に対し2次選考の詳細を通知します。 (2)2次選考(8月中旬):面接(五泉市) ※新型コロナウイルスの感染状況によってはオンラインとします。 (3)選考結果(8月中旬) 2次選考合格者に対し、結果を通知します。 ※提出書類の郵送料、面接に要する交通費、宿泊費など本応募に要する経費は応募者の負担となります。 |
申込先・問合せ先 | 五泉市役所 企画政策課 企画政策係 郵便番号959-1692 新潟県五泉市太田1094番地1 電話:0250-43-3911 ファックス:0250-42-5151 Mail:kikaku@city.gosen.lg.jp |
五泉市地域おこし協力隊 募集チラシ (PDFファイル: 295.4KB)
五泉市地域おこし協力隊 募集要項 (PDFファイル: 122.5KB)
五泉市地域おこし協力隊 申込用紙 (Wordファイル: 24.4KB)
◆先輩隊員はこんな活動をしています

五泉市では、これまで5名の隊員を受け入れており、現在1名の隊員が「地域活性化」の分野で活躍中です。
◆オンライン相談を行います
ZOOMにてオンライン相談を行います。
相談は30分程度です。
相談対応可能な時間帯は、月曜日~金曜日の午前9時~午後5時(祝日除く。)です。
ご希望の日時をkikaku@city.gosen.lg.jpへメールください。
相談の日時を調整し、ご連絡いたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 企画政策課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-42-5151
最終更新日:2022年07月01日