【新型コロナウイルス】ワクチン接種について


確認したい項目を選択してください
(1)1回目・2回目接種(12歳以上)について】
(2)【オミクロン株対応ワクチン(12歳以上)について】
(3)【小児(5歳~11歳)のワクチンについて】
(4)【乳幼児(生後6ヶ月~4歳)のワクチンについて】
【新潟県設置】1~5回目用ワクチン接種(5歳以上)加速化センターについて(外部リンク)
【ワクチン接種当日の流れ】
【接種後に想定される症状について】
【接種券発行申請書】
【予防接種証明書】
五泉市では、健康福祉課内に「新型コロナワクチン接種対策チーム」を設置し、迅速かつ円滑な体制整備等を進めています。市民の皆様が、安心してワクチン接種が受けられるよう、五泉市の状況について随時お知らせします。
新型コロナワクチン接種は任意です。持病を持つ方、強いアレルギー症状が出る体質の方もいます。ワクチンを接種しないことによる差別やハラスメントに注意しましょう。
令和5年3月末までとなっている特別臨時接種(無料接種)について、国では、令和5年度の1年間は現在行っている実施期間を延長して接種を継続する方針です。
実施方法や時期、接種券の発送など詳しくは、決まり次第、広報やホームページでお知らせします。
(1)1回目・2回目接種(12歳以上)について
市内での接種は終了しました。
接種会場
〇万代メディカルクリニック(新潟市中央区 万代シティ内)
〇古町ルフル消化器内科クリニック(新潟市中央区 古町ルフル内)
〇たじま内科クリニック(新潟市西区 黒埼インター付近)
〇エールワクチンセンター(長岡市 リバーサイド千秋内)
↓詳しい予約方法などは、下部をクリック
(2)オミクロン株対応ワクチン(12歳以上)について
市では五泉中央病院や医師会、歯科医師会、薬剤師会などの協力により接種を進めています。
◎新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種(間隔を空けずに接種すること)ができます。※インフルエンザ以外のワクチンは、2週間の間隔が必要です。
3回目以降にオミクロン株対応ワクチンを接種した人は、現在国が定めるコロナワクチンの接種は終了となります。
対象者
2回目接種を完了し、前回接種から3ヶ月経過した12歳以上の人
※1・2回目が完了していない人は受けられません。
※現時点でオミクロン株対応ワクチンの接種は1人1回です。
ワクチンの種類
ワクチン供給状況に応じて、切り替える予定です。
ワクチン | 期間 | 対象年齢 |
ファイザー社製オミクロン株対応ワクチンBA.1 |
10月11日(土曜日)~11月6日(日曜日) | 12歳以上 |
ファイザー社製オミクロン株対応ワクチンBA.4-5 |
11月7日(月曜日)~2月5日(日曜日) | 12歳以上 |
ファイザー社製オミクロン株対応ワクチンBA.1 | 2月6日(月曜日)~ | 12歳以上 |
接種日程
〇市集団接種会場
※市集団接種会場は令和4年12月末で終了しました。
〇五泉中央病院
日曜日
※接種時間や予約の空き状況は、予約専用サイト、コールセンターで確認してください。
〇各医院
月曜日~土曜日(接種日程は各医院によって異なります)
※接種時間や予約の空き状況は、予約専用サイト、コールセンターで確認してください。
接種会場
〇五泉中央病院
〇各医院
石曽根医院、大日方医院、金子医院、北五泉クリニック、五泉六島クリニック、篠川内科医院、佐藤医院、渋谷医院、中谷医院、ひろせ内科クリニック、渡辺内科(五十音順)
〇市集団接種会場
※市集団接種会場は令和4年12月末で終了しました。
接種券の発送
3回目または4回目の接種券が届いていて未接種の人は、そのまま使用できます。
転入された方や紛失した場合は、健康福祉課または支所福祉係で再発行の申請をしてください。
〇2・3・4回目を接種済みの人には、前回接種から3ヶ月経過を目途に、新たに接種券を発送しています。
※1 オミクロン株対応ワクチンの接種間隔については、前回の接種から5ヶ月とされていましたが、3ヶ月に短縮されました。接種券は順次発送しますので、接種券が届いたら、予約をお願いします。
※2 発送予定日は、あくまで五泉市から発送された日でありご自宅に郵送される日ではありません。郵送の関係により発送予定日から数日かかる可能性がありますのであらかじめご了承ください。
3~5回目接種券 | |
前回接種日 | 発送予定 |
11月30日以前 | 発送済み |
12月31日以前 | 2月21日 |
予約方法
インターネット予約専用サイトまたはワクチンコールセンターで予約
接種券が届いた人から予約してください。
ファイザーとモデルナ、どちらのワクチンでも十分な効果と安全性が確認されています。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。(詳細は厚生労働省ホームページ)
ワクチン接種web予約の際はご注意ください (PDFファイル: 368.7KB)
(3)小児(5~11歳)のワクチンについて
市では五泉中央病院や医師会、歯科医師会、薬剤師会などの協力により接種を進めています。
対象者
5~11歳の小児
ワクチンの種類
小児用ファイザー社製
接種会場
〇五泉中央病院(1・2・3回目接種)
〇渡辺内科、わたべこどもクリニック(五十音順)(3回目接種のみ)
接種券
3回目接種券 | |
2回目接種日 | 発送予定 |
7月1日~31日 | 12月7日 |
8月1日~31日 | 1月6日 |
9月1日~30日 | 2月3日 |
※1、2回目接種券は発送済みです。
予約方法
インターネット予約専用サイトまたはワクチンコールセンターで予約
※1回目を接種してから2回目接種を予約し、2回目を接種してから3回目接種を予約してください。
接種券が届いた人から予約してください。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。(詳細は厚生労働省ホームページ)
(4)乳幼児(生後6ケ月~4歳)のワクチンについて
市では、五泉中央病院や医師会、歯科医師会、薬剤師会などの協力により接種を進めています。
全3回の接種が必要です。なお、新型コロナワクチンの特例臨時接種(無料接種)は、令和5年3月末までです。令和5年3月末までに3回目接種を終了するための1回目接種は終了しました。令和5年1月14日~3月末までは、市内の各医療機関で2・3回目接種を実施します。
1回目接種の追加実施等は、令和5年4月以降の接種体制が国から示され次第、お知らせします。
※母子健康手帳を必ず持参してください。
対象者
生後6ヶ月児から4歳児の乳幼児
ワクチンの種類
乳幼児用ファイザー社製
接種開始
12月9日~
※医療機関によって異なります。
接種会場
〇五泉中央病院(1・2・3回目接種)
〇渡辺内科(1・2・3回目接種)、わたべこどもクリニック(3回目接種のみ)(五十音順)
接種券
平成29年12月9日~令和4年6月30日の方は、接種券発送済みです。
※令和4年7月1日以降に生まれた方は、国の方針が未定ですので、決定され次第、お知らせします。
予約方法
インターネット予約専用サイトまたはワクチンコールセンターで予約
接種券が届いた人から予約してください。
※全3回の接種が必要です。なお、新型コロナワクチンの特例臨時接種(無料接種)は、令和5年3月末までです。令和5年3月末までに3回目接種を終了するための1回目接種は終了しました。令和5年1月14日~3月末までは、市内の各医療機関で2・3回目接種を実施します。
1回目接種の追加実施等は、令和5年4月以降の接種体制が国から示され次第、お知らせします。
ワクチンの有効期限延長について
ファイザー(12歳以上用、1価:起源株)については、令和4年8月19日に-90℃~60℃での有効期間が12ヶ月から15ヶ月に延長されました。
ファイザー(12歳以上用、2価:起源株/オミクロン株)については、令和4年12月15日に有効期間が12ヶ月から18ヶ月に延長されました。
ファイザー(5歳~11歳用)については、令和4年12月15日に有効期間が12ヶ月から18ヶ月に延長されました。
ファイザー(生後6ヶ月~4歳用)については、令和4年12月15日に有効期間が12ヶ月から18ヶ月に延長されました。
モデルナについては、令和3年11月12日に有効期間が7ヶ月から9ヶ月に延長されました。※モデルナ(12歳以上用、1価:起源株)は、令和5年2月11日をもって国内での接種は終了しました。
ワクチン接種時に予防接種済証に貼付するワクチンシールは延長前の期限が記載されている場合がありますが、期限が延長されたことにより接種して差し支えない期限となっていますので、ご安心ください。
ロットナンバー別_ファイザー(12歳以上用、1価:起源株)有効期限一覧 (PDFファイル: 87.4KB)
ロットナンバー別_ファイザー(12歳以上用、2価:起源株/オミクロン株)有効期限一覧 (PDFファイル: 84.5KB)
ロットナンバー別_ファイザー(5~11歳用)有効期限一覧 (PDFファイル: 86.0KB)
ロットナンバー別_ファイザー(生後6ヶ月~4歳用)有効期限一覧 (PDFファイル: 77.6KB)
ロットナンバー別_モデルナ(12歳以上用、1価:起源株)有効期限一覧 (PDFファイル: 493.4KB)
※詳しくは、厚生労働省ホームページをご確認ください。
ワクチン接種当日の流れ
自宅では
1 予診票の記入と検温
事前に予診票を記入します。当日、発熱(37.5度以上)の場合は接種できません。会場に向かう前に検温しましょう。
※接種日当日に満16歳に達していない方は、予診票下部の「新型コロナワクチン接種希望書」に、保護者署名が必要になります。
2 服装(重要です)
肩に近い上腕に注射するため、接種しやすい服を着る(薄手のシャツを着るなど、肩を出しやすくする)。
3 持参するものを準備
- 接種券一体型予診票など市から届いた書類一式(予診票は事前に記入してください)
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
- おくすり手帳(持っている人)
接種会場では
4 来場時は
- 会場ではマスクの着用および手指の消毒をお願いします。
- 接種会場内の密を避けるため、予約時間にお越しください。早く到着しても入場できません。
接種後は
5 状態観察をします
接種後15分から30分は、体調の変化が出ないか確認するため、会場内で待機いただきます。
6 その他
接種当日は、飲酒や激しい運動は控えてください。接種当日から入浴できますが、接種部位を強くこすらないようにしてください。
接種済証は大切に保管してください

接種券には、接種したワクチンの製造番号や接種日、接種会場などが記載されています。
この記録が接種を受けた証明である「接種済証」となります。大切に保管してください。
五泉市に住民票がある方で「接種済証を紛失された方」、「接種記録書をお持ちで市が発行する接種済証を必要とする方」へ、申請により接種済証を発行します。
接種後に想定される症状について
接種後に想定される症状には以下のようなものがありますが、そのほとんどは正常に免疫がはたらいているための症状であり、1日から2日経過すると自然とおさまります。
安静にして様子をみていいケース
- 注射したところの皮膚が赤くはれる、かゆくなる、痛む
- 全身がだるくなる
- 頭痛がする
- 寒気がする、熱がでる
- 全身の関節や、筋肉が痛む
医療機関の受診が必要なケース
接種後、次のような症状がある場合は、接種を受けた医療機関やかかりつけ医を受診してださい。
- からだに強いかゆみがある。
- お腹が痛くなる
- 声がかれる、何度もせきがでる
- 呼吸がゼーゼーする、息苦しい
- からだがふらふらする
- のどや胸がつまる感じがある
- 吐いてしまった
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。なお、現在の救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度:厚生労働省(外部リンク)をご参照ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書
新型コロナウイルス感染症ワクチンの予防接種を受けた方が、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を記載した接種証明書を交付します。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
五泉市新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンの接種に関する相談を受けるため、令和3年4月1日にコールセンターを開設しました。
電話番号:025-250-0272
受付時間:午前9時~午後5時 (土日・祝日を除く)
新潟県新型コロナワクチン医療健康相談センター
新型コロナワクチンの接種に関わる内容のうち、医学的知見が必要となる専門的な相談(新型コロナワクチンの安全性や副反応など)に対応する新潟県の相談窓口が令和3年4月2日に設置されました。
電話番号:025-385-7762
受付時間:午前8時30分~午後6時(土日・祝日も実施)
厚生労働省電話相談窓口(新型コロナワクチンコールセンター)
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口が令和3年2月15日に設置されました。
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
接種券発行申請書
五泉市へ転入された方または接種券の紛失で、ワクチン接種を希望される方は以下の申請書を健康福祉課または支所福祉係へ提出してください。
住所地以外での接種について
新型コロナワクチン接種は、原則として住民票がある市町村で接種を受けます。
ただし、やむを得ない事情があり住民票所在地以外で接種を希望する場合は、接種を行う会場や医療機関が所在する市町村に届け出ることにより、接種を受けることができる場合があります。
詳しくは、下記のファイルをご覧ください。
住所地以外での接種について (PDFファイル: 335.4KB)
ワクチンについて
「新型コロナウイルスワクチンについて」新潟大学大学院 齋藤玲子教授 (PDFファイル: 251.5KB)
ファイザー社ワクチン 新型コロナワクチンを接種されるお子さまと保護者の方へ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
五泉市役所 健康福祉課
郵便番号959-1692
新潟県五泉市太田1094番地1
電話番号:0250-43-3911(代表) ファックス:0250-43-0417
最終更新日:2023年03月23日